権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

多摩川台古墳群|東京都大田区の古墳

多摩川台古墳群|東京都大田区の古墳
多摩川台古墳群(たまがわだいこふんぐん)

多摩川台古墳群は多摩川台公園を中心に分布しています。

多摩川台公園は多摩川沿いの丘陵地に約750mにわたって展開しており、面積は67,154m2と広大です。

敷地内には亀甲山古墳宝莱山古墳を中心として複数の古墳と資料館があります。

公園なのでいつでも訪問可能ですが、一部のエリアは、夜間及び年末年始は閉鎖することがあるのでご注意ください。


多摩川台公園所在地:東京都大田区田園調布1-63-1



*画像をクリックすると画像共有サイトへ飛びます。
 
サイズ変更で大きい画像をご覧頂けます。

多摩川台古墳群1号墳

多摩川台古墳群1号墳
多摩川台古墳群1号墳
(2号墳と合わせて前方後円墳)
築造時期:6世紀

大きさ:全長39m、高さ5m、前方部幅17m、後円部径19.5m
埋葬施設:横穴式石室


連続した円墳と考えられていたが、1998年の調査により1号墳と2号墳は1つの前方後円墳だということが確認されました。
まず2号墳が円墳として築造され、その後前方部として1号墳ができたと考えられます。

多摩川台古墳群2号墳

多摩川台古墳群2号墳
多摩川台古墳群2号墳
 円墳 1号墳と合わせて前方後円墳になる
埋葬施設:竪穴式礫槨
出土品:円筒形埴輪、須恵器、提部(さげべ)、鉄鏃、勾玉など
番号は「2」だが6世紀前半に円墳の2号墳が築造され、その後2号墳を後円部に利用した方墳である1号墳が築造されたと思われています。
成元年 (1989) 大田区教育委員会により範囲確認調査が行われ、1号墳・2号墳合わせて全長約39mの前方後円墳だったと考えられています。
まず、6世紀第2四半期以前、 第2号墳の位置に、 竪穴式礫槨 (滑石製勾玉1出土) を埋葬施設とする古墳 (墳形不明:これを第2 号墳と呼びます) が造られます。 その後、この盛土と周溝を削平 し、第1号墳を後円部、 第2号墳を前方部とする前方後円墳(これ を第1号墳と呼びます)が6世紀第3四半期後半に築造されます。 昭和33年(1958)、明治大学考古学研究室 東京都武蔵野郷土館によ り発掘された第1号墳の凝灰岩切石積と考えられる横穴式石室(鉄 鏃5出土) は、 この埋葬施設ということになります。 その規模は、 全長39m、前方部幅17m、 後円部径19.5m、高さ約5mで、前方部先 端の一方が剣先形になる片剣菱形前方部の古墳です。
前方後円墳の墳丘には円筒形埴輪や形象埴輪が並べられていたよ うです。しかし、これらは、埋没しかけた周溝内から散乱した状態 で出土しており、故意に壊された後、墳丘下に廃棄されたか流れ落 ちたとみられます。このことから、埴輪をわざと壊すこと、あるい はその行いに意義のある特殊な破砕行為があったのではないかと考 えられます。

多摩川台古墳群3号墳

多摩川台古墳群3号墳
多摩川台古墳群3号墳

径13~14m、高さ3m
両袖式の横穴式石室を持ちます。
7世紀初頭の築造とみられています。
石室開口部には葬送祭祀に使用したと思われる土師器、坪型土器が出土している。
金環1,太刀残片、鉄鏃、須恵器甕形土器片などが出土しています。

多摩川台古墳群4号墳

多摩川台古墳群4号墳

径18m、高さ3mの円墳です、
7世紀初頭の築造とみられています。
第3号墳と合わせて前方後円墳ではないかといわれていましたが、範囲確認調査の際に3号墳と4号墳の間に周濠が確認されたため、それぞれ独立した墓ということが判明しました。
昭和32年(1957年)明治大学考古学研究室・東京都武蔵野郷土館による発掘調査で横穴式石室が調査され、太刀、鍔、鉄鏃、轡片、金環が出土しました。
出土した須恵器が3号墳の物と類似していること、立地状況が3号墳に比べ窮屈なことから第3号墳築造後、7世紀初期に作られたと考えられています。
調査の結果により、3号墳・4号墳共にはわにが存在していたことが確認されています。

多摩川台古墳群5号墳

多摩川台古墳群第5号墳 直径20.1m、高さ3.25mの円墳です。 昭和33年 (1958)明治大学考古学研究室 東京都武蔵野郷土館による発掘で切石積の横穴式石室が調査され、大刀 4、刀子3、鉄鏃62、 小玉 221、管玉5 勾玉4、 棗玉2. 切子玉1が出土しました。
築造時期は、第1号墳の後、第3号墳と並行する6世紀末~7世紀初頭と考えられています。

多摩川台古墳群6号墳
多摩川台古墳群6号墳墳形:円墳
大きさ:直径19.5m 高さ2.8m
 昭和62・63年 (1987~88) 大田区教育委員会による範囲確認調査の際、 横穴式石室の存在が確認されました。 
また、 第5号墳の周溝が、第6号墳の 端部削り出し整形時に削平されたと考えられる部分が発見され、第 5号墳の次に第6号墳が築造されたという前後関係がわかりました。
しかし、周溝の埋没状況からみると、 築造時期の隔たりは短時間であると考えられ、第6号墳は7世紀第1四半期に造られたと想定されています。 この時期は、第4号墳の築造と並行関係にあります。

多摩川台古墳群7号墳

多摩川台古墳群7号墳
多摩川台古墳群7号墳
墳形:円墳
大きさ:直径18m、高さ3m
昭和33年の発掘で横穴式石室が調査されましたが、盗掘のため荒らされており、出土物はありません。 
第3~6号墳が築造された後の7世紀第2四半期に造られたと考えられています。
これら第567号各円墳の中心点を結び、その直線に石室の方向を交叉させると、各々ほぼ直角に交わることがわかります。 
このことは、これらが計画的に築造されたことを示します。
多摩川台古墳群における第4号墳と第5号の間隔は、他に比べて大きく、埴輪の有無等と合わせて考えると、第1~4号墳、第 5~7号墳という二つのグループの形成が想定できるようです。
多摩川台古墳群8号墳
8号墳とされていますが、1998年の調査で古墳ではないと断定されています。
多摩川台古墳群8号墳
多摩川台古墳群8号墳

古墳のようにも見えますが違うそうです。

アクセス

【公園へのアクセス】
電車/東急東横線・多摩川線・目黒線・南北線・三田線
多摩川駅より徒歩5分

【多摩川台公園古墳展示室 へのアクセス】
所在地/〒145-0071 大田区田園調布一丁目63番1号
電車/東急多摩川線「多摩川駅」下車徒歩5分
入室料/無料
開館時間
午前9時から午後4時30分(入室は午後4時まで)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開室)
年末年始(12月29日から1月3日)
問合せ先/多摩川台公園管理事務所
☎:03-3721-1951

一緒に回れる近くの古墳


参考文献

「東京の古墳を歩く」 祥伝社 大塚初重 (監修)

「大昔の大田区」太田区立郷土博物館

コメント