権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

古墳を見に行く前に

古墳の楽しさがわからないのであれば、一度実物を見てみよう!実物を見てしまったら、もうやめられない。古墳を見る為だけに旅をする、なんてこともしばしば。

古墳に行く前に心得ておくこと

出発前の注意点

・宮内庁が「天皇陵」に指定している古墳には入れない。
佐紀高塚古墳(称徳天皇高野陵)

・奈良の明日香村が標準だと思っては行けない
 古代史好きなら一度は行ったことであるだろう奈良県明日香村。彼の地が標準的歴史地区だとは思わないでください。駅前にはレンタサイクル、レンタルバイク。自転車をレンタルすると村の地図をもらえる。近くまで行けば観光客が居るので、道がわからなくても付いて行けば何かある。道案内も豊富。明日香村は、地域全体がエンターテイメントです。古墳界のディズニーランド。王様です。あれが古墳が居る環境だと思われてしまうと、いざ古墳巡りに出た時に、痛い目を見ます。

・「古墳公園」は超優遇されている
世の中にある古墳公園。ここで公園内に入れてもらえている古墳は優遇されていると言っていいでしょう。ほとんどの古墳は公園にもされず、整備もされず、古墳に関する看板1枚だけ。民家の隣。竹林、山、荒野の中に佇んでいる古墳がほとんどです。しかし、その姿が美しい。環境に恵まれなくても、何百年とそこに居る。荒れた地で、人々に忘れられても、凛として立っているその姿が美しいのです。

【出発前】
①計画は十分練る
-効率よく回れるルートの確認
古墳巡りは時間との勝負です。24時間営業ですが暗くなると見えなくなります。また交通の便が不自由な所がほとんどなので、公共機関を利用するならば、バスが1時間に1本なんてことも。車で無いのであれば、移動にかなりの時間を取られます。効率よく回れるルートをあらかじめ決めておくと良いでしょう。車の場合でも、場所によっては高速道路で2~3時間かかる、ということも。下調べ、計画は十分に練り、朝早く出て、古墳との時間を十分に取るのが理想です。

-市町村合併の弊害に注意
市町村合併の弊害がこんな所に。古墳に行こうと思ったら、行きたい古墳の所在地を調べますよね?GOOGLEMAPに出ている場合はよいのですがMAPに載っていない、例えば市町村が発行している文化財資料から存在と所在地を知った場合は要注意。古い資料の場合は、市町村合併で住所が変わっているなんてしばしば。作成日が古い情報であれば、住所と地図の両方で確認したほうが安全です。

②目的の古墳の周辺に何があるのか調べる
古墳は群生している場合があります。目的の古墳の周りに、他の古墳が無いか出発前に調べましょう。家に帰ってきて、後日「近くにめっちゃ良い古墳あったじゃん!」と後悔しないようにベストシーズンにいかに多くの古墳と出会えるか、ルート決めは大事です。しかし、巡る事だけに囚われて、肝心の古墳と向き合うことを忘れてしまってはいけません。今日は3ヶ所めぐろうと思っていても、思いがけず良い古墳に出会ってしまったら、1基に1~2時間見とれてしまうこともあります。そういう良い出会いをした時は諦めましょう。「もっと居たいけど、次行かなくちゃ!」なんて事はもったいない。好きなだけ居れば良い。巡れなかった場所には、「次回来れば良い。というか、絶対来るけどね」、位の気持ちを持ちましょう。

現地での注意点

古墳周辺のトイレ・駐車場は要チェック
古墳周辺に無いようであれば最寄りのコンビニをチェック。
古墳は山の中や民家の中にあったりするので車で行く場合は駐車できないことが多々あります。駐車場の有無や近くの公共の駐車場やコンビニは事前にチェックしておきましょう。*コンビニやスーパーなどの駐車場を利用する場合は何か1点買い物をすると古墳めぐらーの好感度が上がります。

古墳めぐりのシーズン

基本古墳巡りは24時間365日いつでも可能ですが適しているにはシーズンがあります。個人的には春と秋がベストシーズンだと思っています。さらにいうなれば3・4・5月、11月が最高だと思います。ただ、好みの古墳によってベストシーズンが分かれるので、自分の体調や訪問する場所によって、万全の準備で行けば、季節関係なく楽しめます。
春は古墳の緑が萌 えとても美しい。梅雨前であれば外歩きに最高の季節ですね。3月下旬~6月梅雨入り前がベストシーズン。
 真夏は過酷です。倒れます。焼けます。
「海?」
「いいえ古墳やけです。」
というやり取りが発生します。そして行く手を阻む草木と蚊・蜘蛛・けむし。しかし真夏は晴れの日が多いので、青い空と緑豊かな古墳絵は最高です。ばえる写真が撮れる可能性が高いのは夏です。
秋は紅葉とのコラ ボが最高ですが9月10月までは虫たちの繁殖時期。蜘蛛の巣に頻繁に引っかかるのと蜂に襲われがちです。おすすめは11月です。
観光シーズンなのでどこへ行っても混んでいますが、古墳の周りは常に人混みレス。
人がいたら逆に驚く。
冬は虫がいないので良いですが、屋外なので寒い上に、枯れ草がもの悲しく見えます。ばえる写真は期待できません。
ただし、埼玉古墳軍様曰く「小型円墳が密集した群集墳を回る場合は草木の枯れている12月~4月がベストシーズン」とのこと。

オフの時期は古墳巡りに向けて、しっかりと体を作りましょう。
オフの時は、次のシーズンへ向けて行きたい場所を調べたり、古墳めぐりに向けて体力づくりをして過ごせば、充実した一年を過ごすことができます。    

持ち物

古墳愛

これは必ず持参してください。これを忘れると大変です。ただの墓荒らしに成り下がります。古墳はあくまでもお墓です。野ざらしにされていても、半壊していても、地元の人に「あれって古墳なの?ただの土の塊だ と思ってた」と、言われも、「古墳なんてここにはないよ!」とおしゃっていたご家庭のすぐ隣にあったとしても、愛を持って接してください。


古墳めぐりの持ち物

古墳めぐりの服装

古墳巡りには適した服装というものがあります。たとえ彼氏と古墳デートをする場合でもおしゃれなヒールなどを履いていってはいけません。
古墳巡りの時の服装