権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

古墳の基本

古墳の基本

古墳(こふん)とは、日本史上、3世紀後半から7世紀前半に築造された墳丘を持つ古い墓のことである。古代の東洋では位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。日本では、3世紀後半から約400年間、盛んに造られました。土を高く盛り上げた墓(墳墓)は北は北海道から沖縄まで分布している。朝鮮半島南部にも前方後円墳は見られ、どちらが先か議論されてはいるが、朝鮮半島の前方後円墳は5世紀後半の築造と考えられるため日本から伝来したとみるのが一般的である。古墳は当時の階層の高い人・権力者によって造られた。天皇の墓のことを古墳と呼ぶと思っている人も多いが、天皇だけでなく地方の有力者(豪族)も盛んに墳墓を築造した。特に埼玉、群馬、茨城、千葉には大型の前方後円墳がみられる。

古墳の周辺は掘った部分に水をためて濠(ほり)になっていることもある。
また、築造当時の多くの古墳はに墳丘の斜面に、石(葺石・ふきいし)が敷きつめられており、威圧感を与えるための装飾や墳丘の崩れの防止などが目的だと考えられている。また、天皇陵と言われている大型の古墳は墳丘が2段・3段にと多段構造になっているものや、濠が2重・3重になっているものもる。

研究者によっては、大和王権とのつながりを持っていない墳丘墓は古墳と呼ばない、とする人や、逆に墳丘を持たない横穴墓も古墳と呼ぶ人など、研究者によって 古墳の定義は様々。

数え方の単位は「基」1基、2基・・・

古墳の構造・名称

古墳の構造・名称
古墳といってもパーツごとに名称はある。名称を知っていた方が博物館・資料館の解説や専門家の話を聞くときにスムーズである。また意外と知らない古墳の内部や石室や棺の種類など中身だけでも時代によって様々な種類が存在する 
続きを読む>>

古墳の形

古墳の形
「古墳」といえば教科書でよく見かける鍵穴型の「前方後円墳」が古墳界のスパースターだが、実は他にも様々な形がある。 前方後円墳だと思ったけど実は前方後方墳だった。円墳だと思っていたけど方墳だった。知らないより知っていた方が断然楽しい古墳の形にはどんな種類があるのか。続きを読む>>

古墳と埴輪

古墳を語るうえで切っても切れないのが埴輪(はにわ)。とぼけた顔したゆるいやつ。そもそもなぜ古墳と埴輪はセットなのか。何のために作られたのか。人身御供の身代わり!?
​など、埴輪の気になる疑問について解説 続きを読む>>