古墳の基本
古墳(こふん)とは、日本史上、3世紀後半から7世紀前半に築造された墳丘を持つ古い墓のことである。古代の東洋では位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。日本では、3世紀後半から約400年間、盛んに造られました。土を高く盛り上げた墓(墳墓)は北は北海道から沖縄まで分布している。朝鮮半島南部にも前方後円墳は見られ、どちらが先か議論されてはいるが、朝鮮半島の前方後円墳は5世紀後半の築造と考えられるため日本から伝来したとみるのが一般的である。古墳は当時の階層の高い人・権力者によって造られた。天皇の墓のことを古墳と呼ぶと思っている人も多いが、天皇だけでなく地方の有力者(豪族)も盛んに墳墓を築造した。特に埼玉、群馬、茨城、千葉には大型の前方後円墳がみられる。
古墳の周辺は掘った部分に水をためて濠(ほり)になっていることもある。
また、築造当時の多くの古墳はに墳丘の斜面に、石(葺石・ふきいし)が敷きつめられており、威圧感を与えるための装飾や墳丘の崩れの防止などが目的だと考えられている。また、天皇陵と言われている大型の古墳は墳丘が2段・3段にと多段構造になっているものや、濠が2重・3重になっているものもる。
研究者によっては、大和王権とのつながりを持っていない墳丘墓は古墳と呼ばない、とする人や、逆に墳丘を持たない横穴墓も古墳と呼ぶ人など、研究者によって 古墳の定義は様々。
数え方の単位は「基」1基、2基・・・
古墳の構造・名称
古墳といってもパーツごとに名称はある。名称を知っていた方が博物館・資料館の解説や専門家の話を聞くときにスムーズである。また意外と知らない古墳の内部や石室や棺の種類など中身だけでも時代によって様々な種類が存在する 続きを読む>>
古墳の形
「古墳」といえば教科書でよく見かける鍵穴型の「前方後円墳」が古墳界のスパースターだが、実は他にも様々な形がある。 前方後円墳だと思ったけど実は前方後方墳だった。円墳だと思っていたけど方墳だった。知らないより知っていた方が断然楽しい古墳の形にはどんな種類があるのか。続きを読む>>
古墳と埴輪
など、埴輪の気になる疑問について解説 続きを読む>>