投稿

石上津ミサンザイ古墳|履中天皇の墓か?大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 石上津ミサンザイ古墳|履中天皇陵墓 苔玉や羊毛、スイーツなどで前方後円墳を自作する古墳ビルダーは世の中に数多くいます。 かくいう筆者もその一人。 植木鉢や羊毛前方後円墳などいろいろな素材でいろいろな古墳を築造してきました。 ではその墳形はどうしているのでしょうか。 なるべくリアルな形に近づけたいとき、筆者がいつも選ぶのがこの石上津ミサンザイ古墳です。 なぜならとても美しいから。 いや、何度見ても美しい。 基本情報 場所: 大阪府堺市西区石津ヶ丘 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀 大きさ:墳丘長365m、前方部幅 235m、高さ25.3m後円部直径205m、高さ27.6m、 三段築成、二重濠   埋葬施設: 竪穴式石室 埋葬品:不明 出土品:蓋型、家型、靭形などの多量の形象埴輪 周辺環境及び詳細 大仙古墳より早い5世紀初頭の築造と思われている。 大きさは、日本で3番目の大きさを誇る。 構造としては、前方部を南側に向けた前方後円墳で、墳丘は3段築成である。 西側のくびれ部には造出しがあり、主体部の構造や副葬品などは不明だが葺石と埴輪があったことが分かっている。 現在は一重の盾形周濠と堤がめぐっているが、平成6年(1994年)の調査で、現在の周濠の外側に幅10m程の2重目の周濠が見つかっている。 江戸時代の記録で、後円部中央に大きなくぼみがあったといわれていることから、この頃すでに盗掘を受けている可能性がある。 宮内庁により第17代履中天皇の陵墓「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」に治定されているので立ち入りは不可能なため拝所から見学するしかない。 大きさのせいで地上から見るとただの森にしか見えない。 2019年登録名称「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」として世界遺産に登録された。 古墳ギャラリー 前方部側から撮影 遥拝所 アクセス 電車/JR阪和線上野芝駅下車徒歩約約5分 バス/南海高野線堺東駅から堀上緑町一丁行き・東山車庫前行きバスで南陵通四丁下車、徒歩5分。 一緒に回れる近くの古墳 ここn

国指定史跡・丸山塚古墳|山梨県甲府市

国指定史跡・甲斐・銚子塚古墳|山梨県甲府市

史跡・盃塚古墳|山梨県笛吹市八代町

富士見塚古墳公園|茨城県かすみがうら市|古墳探訪記

茨城県霞ケ浦周辺の古墳をめぐる|古墳探訪記