権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

嘘か真か・古代日本は人間を生き埋めにしていた!!?

 「古墳」で検索をかけると良く一緒に検索されているワードとして「古墳 生き埋め」というワードが出てきます。「古墳 生き埋め」の検索結果を見てみると、「埴輪は人身御供の代わり」「古代日本には身分の高い人が亡くなった場合、侍女や仕えていた者たちを生き埋めにするいわゆる強制殉死が行われていた」、「間抜けな顔して本当は怖い埴輪の話」、などという内容のサイトや記事が出てきます。なんだか一気にオカルトですね。実際のサイトと文言は変えております。ニュアンスのみ感じ取りください

古代日本には生き埋めの風習があったのか

Q:古代日本では天皇や貴族がなくなると仕えていた身分の低い者たちを一緒に埋葬したのか。そんな風習があったのか。

A:先に答えを言うと、ありません。

なので古墳と共に大量の人を埋めていた、などと云うサイトは嘘なのでお気を付けください。

 具体的にいうと、「嘘」は言いすぎですね。

失礼いたしました。

正しくは、大勢の人間を生き埋めにした証拠は見つかっていない、というのが正解です。実際に生き埋めの風習があった場合、古墳や培塚(ばいちょう)の発掘調査の時に沢山の人骨が見つかるはずですが今のところ見つかってはいません。

奈良などはどこを掘っても古墳と揶揄されるくらいなので、生き埋めの風習があれば、ごろごろ人骨が出てくるはずですが、そういった例はありません。

なぜ生き埋め・生贄・殉死があったとされてしまったのか

・手塚治虫「火の鳥」

偉そうに「古代日本の生き埋め、生贄・殉死の風習があったというのは真っ赤なウソ」と書いている筆者も何を隠そう小さい頃は日本の巨大なお墓の周りには多くの人が埋まっている、と思っていた一人です。

なぜなのか。

実は何歳だったかも覚えていませんが、小さいころにTVで生き埋めのシーンを見たのです。その時見た生き埋めシーンのショックが強すぎて、大人になっても生き埋めのシーンだけ覚えていました。

その強烈なTV番組というのが手塚治虫氏「火の鳥 大和編」のアニメです。

ストーリー

4世紀ごろの日本。ヤマトの国の王子オグナは、父の命令で、九州のクマソ征伐に出発しました。

しかしオグナには、実はもうひとつ別の目的があったのです。それは、父の死によって殉死のいけにえとなる人々を救うために、不老不死になる火の鳥の生き血を手に入れることでした。クマソの国に入ったオグナは、クマソの王タケルの人格に惹かれ、また彼の妹カジカと恋におちます。

しかし、オグナの前に現れた火の鳥は、彼にタケルを殺してヤマトへ帰ることを命じたのでした。火の鳥の血を布にしみこませ、それを持って国に帰ったオグナは、王の墓づくりや殉死をやめさせようとしますが、失敗し、自分も生き埋めにされることになります。

オグナは、殉死させられる人々に火の鳥の血をなめさせ、生き埋めになった後も、土の中から、殉死に反対する歌を歌い続けるのでした。

手塚治虫OFFICIALより引

この記事を書くにあたり、うん十年ぶりにあらすじを読んだのですが、まったくストーリーを覚えていませんでした。ただラストシーン。主人公とその恋人が王墓の生贄として共に生き埋めにされるシーンだけは鮮明に覚えています。このイメージが強すぎ、古代日本=生き埋めの風習があった、と思い込んでおりました。

手塚治虫「火の鳥・大和編」

上記の画像は漫画のラストシーンですが、これをアニメで見たので子供の自分には強烈でした。筆者以外にも、火の鳥・大和編を見て古代日本は生き埋め、殉死の風習があったと思っていた、いる人たちも少なくないと思います。漫画の神様の影響力は大仙古墳のように大きい。

・日本書記

手塚治虫氏のこのストーリーは石舞台古墳をモチーフに作られた創作です。漫画自体、「こんなストーリーはどうでしょう?」という誘導からはじまります。しかし全くの作り話とは言えません。本人がそう明言しているわけではありませんが、とても強力な元ネタがあります。

それが泣く子も黙る日本書記。当時の日本で唯一の公式歴史書です。

日本書記の記述概略

今まで天皇が亡くなったときは王の墓に生贄をささげる為、仕えていた身分の低い者たちをめ、生き埋めにしていた(殉死)。時の垂仁天皇はそれを快く思っておらず、自分の妻である日葉酢姫命(すばすひめのみこと)が亡くなったとき家臣たちに妻の墓に生贄をささげるべきか問うた。そこで家臣の一人、野見宿禰(のみのすくね)が人を生き埋めにするのではなく、人や馬に似せて土人形をつくり、それを王墓に並べるのはどうかと進言した。垂仁天皇はこの案を採用、これが埴輪の始まりとなった。

群馬県太田市若水塚古墳出土・盾持ち人埴輪
群馬県・盾持人埴輪(レプリカ)

この出来事は垂仁32年の事として書かれていますが、西暦に直すと3年です。1世紀が始まって3年目です。

現在、人型埴輪で最古のものは奈良県、桜井市の茅原大墓古墳から出土した盾持ち人埴輪で、4世紀末とみられています。(2011年2月発掘)西暦に直すと450年以降ということ日本書記の記述から400年以上も差があります。現在のところ発掘されていないだけで西暦3年の人型埴輪が「無い」ということは証明できませんが、現在のところ西暦3年の人型埴輪は発見されていないので、野見宿禰の話および生き埋め風習はだいぶ後になって日本書記編纂のために作られた説話ではないかというのが有力です。

しかし考古学上、垂仁天皇は実在していたとされ、その実際の在位期間は3世紀後半から4世紀頃ではないかといわれています。また、宮内庁から日葉酢媛命陵(すはすひめのみことのみささぎ)として治定されている佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)は4世紀末の築造とされており、そうすると人型埴輪の登場と重なってくるので完全におとぎ話とも言い切れない側面もあります。

埴輪と生き埋めは全くの無関係か

群馬県八幡塚古墳の復元された埴輪列
元々の埴輪
生き埋めの風習があった証拠は見つかっていないことは説明しましたが、では埴輪はどうでしょうか。埴輪には人型や馬型があり、確かに人身御供、生贄の代わりと捉えられてもおかしくはないと思います。

しかし日本の埴輪の始まりは円筒埴輪という無機物がモチーフの物でした、人型や馬型などのいわゆる形象型になったのは4世紀に入ってからといわれています。

 そもそも埴輪とはなんだ?

では埴輪はなぜ現れ、どう進化していったのでしょうか。
円筒埴輪の登場は弥生時代、おそらくは2世紀頃といわれており、祭事などに使用されていたの壺と壺を置く器台が、一緒になり、円筒埴輪になったという説が有力です※諸説あり。古墳の周辺に配置されるようになりました。
埴輪の成り立ち・変遷
埴輪の変遷
埴輪の変遷については古墳の基本古墳と埴輪で詳しく書いていきますので埴輪が気になって仕方のない方はそちらもご覧ください。

なぜ「古墳 生き埋め」というワードが多く検索されるのか・まとめ

なぜ、古代日本には人を生き埋めにして王にささげる風習があったという説が出回るのか
ここからは完全に筆者の予想ですが、もともとは、何若の理由で筒形の埴輪を墓の周囲や作り出し部分に配置していた。中国から兵馬庸兵馬俑は中国の秦時代(紀元前778年 - 紀元前206年) の文化がこの頃日本に入ってきて人物や馬をかたどった埴輪が出てきた。墓と人型のものが共に有ること、雨ごいなどの人身御供の地方風習、秦の始皇帝が亡くなったとき二世皇帝が始皇帝の妻や子供たちを処刑し皇帝陵の近くに埋葬した伝説なども一緒になり、さらに天皇の慈悲深さをアピールするため日本書記で「埴輪は生贄のかわり」という記述がなされ、戦国時代などにもなんやかんやあり、手塚治虫の火の鳥が子供たちにトラウマを植え付け、ネット時代に突入し一部を切り取った憶測情報だけが独り歩きをし、「古墳 生き埋め」というワードが多く検索され、「古墳」で検索すると「古墳 生き埋め」というワードが出てきてあとは循環、自動で拡散されていく、という図式になっているのではないでしょうか。
古代のところは本当に中国や日本や、地方の風習、逸話、情報伝達の遅れなど様々な要素が複雑に絡み合って出来上がっている気がするので、謎解きは専門家の方々にお任せしたい。ただの素人の「我、こふ思ふ」です。

参考文献

横浜市埋蔵文化センター 埋文よこはま17
宇治谷 孟著:日本書紀全現代語訳 (講談社学術文庫)



コメント