埴輪とは
古墳時代に盛んに作られた日本のやきものである。
古墳の墳丘やテラスなどに配置された。
基本的には埋葬者の御魂を悪霊や盗賊などから守るための結界やお守りのようなものと考えられている。
『日本書紀』垂仁紀に、殉死者を埋める代わりに土で作った人馬を立てたとあり、これを埴輪の起源としている。しかし、考古学的に上記のような変遷過程が明らかとなっており必ずしも正しいとは言えない。ただし垂仁天皇は実在したとすれば世代的に三世紀後半から四世紀前半の人物であるため埴輪が作られ始めた時期と一致するので、磁気だけを見れば日本書紀に書かれていることは考古学とも一致するともいえる。
埴輪の形
埴輪の形は主に2種類に分けられる。
①円筒埴輪(えんとうはにわ)
②形象埴輪(けいしょうはにわ)
時期としては円筒埴輪が先でのちに形象埴輪が作られるようになった。
円筒埴輪は筒のような形の埴輪で、形象埴輪は人物や動物、家などをかたどった埴輪のことである。教科書や資料集に掲載されている埴輪はほとんどが形象埴輪である。
また人気も形象埴輪の方が高い。
コメント
コメントを投稿