権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

佐紀路の大型古墳群|奈良県奈良市陵山町

奈良県奈良市陵山町はその地名通り、天皇陵がごろごろしている。よく飛鳥村(明日香)をエジプトの王家の谷になぞらて、日本の王家の谷と称したりするが、飛鳥村の古墳は小ぶりなものが多い。一方この佐紀は大型古墳がいたるところにあり、大迫力の王家の平野となっている。

佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)

佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)

佐紀陵山古墳基本情報

名称:佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)(さきみささぎやまこふん)
場所:奈良市山陵町御陵前326付近
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀末
大きさ:全長207m、後円部:径131m、高さ20m、前方部;幅87m、高さ12.3m
三段築成
石室:竪穴式 長さ:8.55m、幅:1.09m
出土品:鏡、腕飾り、刀子、斧など
駐車場あり

佐紀陵山古墳の詳細情報

 佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つです。幕末まで神功皇后陵とされていましたが、明治の初めに垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命(ひはすひめのみこと)陵に治定替えされ、現在にいたっています。
殉死のかわりに初めて埴輪を御陵に立てたという説話が日本書紀に記されているのですが
この古墳のことではないかとされている。大正初期の1916年、この古墳の盗掘事件が起きた。数人が現行犯で逮捕されたことをきっかけに、各地の古墳を荒らし回っていた盗掘団の存在が明るみとなり、大量の盗掘品が警察によって押収された。当時の宮内省はただちに乱掘によって荒らされた古墳の復旧工事を実施している。その際、回収された副葬品は写真や拓本などの記録をとり、寒天で型取りして石こうを流し込んだ模造品を作成した上で、石室に戻された。この時の復旧工事記録は大部分が関東大震災で焼失してしまったが、幸いにも梅原末治博士の手元にその写しが保管されていた。この資料は、宮内庁によって陵墓に治定され、内部をうかがい知ることのできない巨大古墳の実態を知る上で、きわめて貴重なものとなっている。隣の佐紀石塚山古墳と隣接しています。
両古墳の間には周濠を利用した道があり、通ることができます。右を見ても古墳、左を見ても古墳の最高のサイクリングロードです。古墳のイメージは柔らかいイメージ。隣の石塚古墳よりも木が低かったせいでしょうか、親近感がありました。

【アクセス】

電車:近鉄「西大寺」下車  東北へ1.5㎞
  近鉄「平城」下車  南へ0.6km

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵
佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)

佐紀石塚山古墳基本情報

名称:佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)(さきいしづかやまこふん)
場所:奈良県奈良市山陵町字御陵前156付近 【地図】
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀末
大きさ:全長218.5m、後円部:径132m、高さ19m、前方部;幅121m、高さ16m
石室:竪穴式
石棺:長持形
三段築成
駐車場あり

古墳の詳細情報

宮内庁治定第13代成務天皇陵(狹城盾列池後陵)佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つです。隣の佐紀陵山古墳と隣接しています。両古墳の間には周濠を利用した道があり、通ることができます。
右を見ても古墳、左を見ても古墳の最高のサイクリングロードです。
江戸時代の記録によると、後円部に竪穴式石室と長持形石棺があることが推定される。また鏡、玉、剣などが盗掘されたらしいが、詳細については不明です。平安初期には神功皇后陵とされていましたが、幕末の修陵のとき大幅な復元が加えられると同時に成務天皇陵と治定されました。

【アクセス】

電車:近鉄「西大寺」下車、 東北へ1.5㎞
   近鉄「平城」下車 、南へ0.6km

佐紀高塚古墳(称徳天皇高野陵)

佐紀高塚古墳(称徳天皇高野陵)
佐紀高塚古墳(称徳天皇高野陵)

佐紀高塚古墳基本情報

名称:佐紀高塚古墳(称徳天皇高野陵)(さきたかつかこふん)
場所:奈良県奈良市山陵町113付近
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀後半
大きさ:全長127m、後円部:径84m、高さ11.8m、前方部;幅70m、高さ14.78m
駐車場・トイレ:ナシ

佐紀高塚古墳の詳細情報

宮内庁により第48代(第46代 孝謙天皇が重祚)称徳天皇陵に否定されている。
称徳天皇は女帝で7世紀ごろ即位した人物ですがこの古墳は4世紀から5世紀ごろの築造とみられています。
畑作業をしていたおじいさんが教えてくれました。
佐紀一体の古墳は大和の方に前方部を向けているのに対し、この古墳だけは西南を向いています。西南といえば西大寺がある方角。西大寺といえば、称徳天が建立し、天皇の寵愛した銅鏡が事実上のトップにいた寺です。単なるこじつけか、はたまた高塚古墳が称徳天皇量であるという証拠か。
大通りに面し、開けた土地にあります。

【アクセス】

電車:近鉄「西大寺」下車  東北へ1.5㎞
   近鉄「平城」下車  南へ0.6km

コメント