権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

八幡山古墳~関東の石舞台~

八幡山古墳

八幡山古墳石室
八幡山古墳石室
名称:八幡山古墳(はちまんやまこふん)
場所:場所:埼玉県行田市藤原町1- 27-2
墳形:円墳
製造時期:七世紀前半~中頃
大きさ:直径80m  高さ9.5m
駐車場あり



埼玉県行田 市の若小玉古墳群内にある一つです。工場団地に囲まれひっそりと存在しています。
新編武蔵風土記稿に横穴式石室の一部が露出し、石室内に八幡社が祀られていたことが記載されていることから八幡山古墳(はちまんやま)の名が付いたとされています。
江戸時代に は既に石室の一部が露出してましたが、1934年の小針沼干拓工事で盛土が取りさられ石室が完全に露出。
その様子 が、飛鳥の石舞台古墳に似ていることから、「関東の石舞台」と呼ばれました。
石室内から は近畿地方の天皇陵で使われる、漆塗木棺の破片などが発掘されていることから、被葬者は朝廷と深い関わりのある人物では ないかと考えられていま す。
五月頃に行くとつつじの花に囲まれた美しい姿を見ることができます。
八幡山古墳
五月に行くつつじに囲まれた古墳がみられる
八幡山古墳石室
石室横側
八幡山古墳石室
石室内部
八幡山古墳石室
八幡山古墳石室図解
  
石室公開日:土曜・日曜・祝日の10:00~16:00
*訪問年は2011年。3.11東日本大震災の影響で中に入れなかったので、確認してから訪問したほうが良いと思います。

コメント