権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

さきたま古墳公園|埼玉県行田市

 行田市はB級グルメゼリーフライや足袋の町として有名です。

また豊臣秀吉が関東を制圧した時に唯一落とせなかった城・忍城(おしじょう)も存在し散歩や観光に適した市です。

さきたま古墳公園内には大小さまざまな古墳が11基あります。

前方後円墳8基、円墳2基、方墳1基。

また公園の外にはなるものの、近くには関東の石舞台と呼ばれる八幡塚古墳や、装飾石室を持つ地蔵塚古墳など見ごたえのある古墳がそろっている地域です。

丸墓山古墳

丸墓山古墳
丸墓山古墳

基本情報

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:円墳

製造時期:6世紀前半

大きさ:直径105m、高さ18.9m

出土品:円筒埴輪、人物埴輪



詳細情報

日本最大規模の円墳。戦国時代は1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際、忍城攻略の命を受けた石田三成が丸墓山古墳の頂上に陣を張る。三成は忍城を水攻めするため、丸墓山を含む堤を28kmほど作る。「石田堤」と呼ばれ現在でも一部が残る。古墳には階段があり墳頂へ上ることができる。

稲荷山古墳

稲荷山古墳
稲荷山古墳

基本情報

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:前方後円墳

製造時期:5世紀後半

大きさ:全長120m、高さ約12m

出土品:金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)、甲冑・馬具

詳細情報

稲荷山古墳は5世紀後半に造られ、埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳で す。

以前、古墳の上に稲荷社があったことから、稲荷山と呼ばれるようになりました。

前方部は1937(昭12)年に土取で壊されてしまいましたが、1997(平9)年からの復原整備 で前方部が復元され、現在では造られた当時の形を見るこ とができます。

周囲には2重の堀が巡っています。発掘調査の結果頂上から2基の主体部が発見されました。ここからは、表面に57・裏面に58の文字が刻まれた金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)や甲冑・ 馬具などの副葬品が出土しました。

115の文字には、ワカタケル大王(雄略天皇)に仕えたヲワケの功績などが記されており、我国の古 代史を考える上で貴重な資料となっています。

これらの遺物は1983(昭58)年に国宝に指定され、さきたま史跡の博物館の国宝展示室に常時展 示されています。

墳丘の頂上に登ることができ、墳頂には埋葬施設の復元を見ることができます。

さきたま古墳群稲荷山古墳さきたま古墳群稲荷山古墳さきたま古墳群稲荷山古墳さきたま古墳群稲荷山古墳さきたま古墳群稲荷山古墳

瓦塚古墳

瓦塚古墳
瓦塚古墳
基本情報

名称:瓦塚古墳(かわらづかこふん)

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:前方後円墳

製造時期:6世紀前半

大きさ:全長73m、高さ約5m

出土品:円筒埴輪、盾形埴輪、武人埴輪、弾琴男子埴輪など


古墳の詳細情報

埼玉県行田市にある、さきたま古墳群の中の一基。

さきたま古墳群の中では小ぶりだが全長73mを有する前方後円墳。6世紀前半に築造されたと考えられている。明治時代に近くに瓦職人が住んでいたことから、「瓦塚」という名前が付いたとされている。

2重の周濠を持つ中型前方後円墳。前方部西側には造出。外堀部分には通路となるような掘り残し箇所もある。輪や土器が出土しており、墳丘や中堤部分には様々な種類の埴輪が並べられていたことが明らかになっている。

円筒埴輪、家形埴輪、水鳥埴輪、琴を弾く男、首飾りを付けた女、盾を持つ男の人物埴輪など。

二子山古墳

二子山古墳
二子山古墳

基本情報

名称:二子山古墳(ふたごやまこふん)

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:前方後円墳

製造時期:6世紀初め

大きさ:全長138m、高さ約15m

出土品:埴輪、須恵器


古墳の詳細情報

埼玉県内最大の前方後円墳。さきたま古墳群の主墳の一つ。

墳長132.2m、埼玉県内そして埼玉古墳群の中でも最大の前方後円墳。名前は、前方部と後円部という二つの山が連結したような形からついたもので、「観音寺山(かんのんじやま)」とも呼ばれていた。

現在は2重の周濠に水が貼られているが、築造当時は水はなかったと考えられている。

同じ公園内にある稲荷山古墳に続く時期に築造されたとみられており、稲荷山古墳とは、墳丘の向きが同じ、中堤の西側に「造出し(つくりだし)」と呼ばれる四角い土壇(どだん)をもつなどの共通点がある。時期、位置、特徴から考慮して関連性、連続性をうかがうことができる。本格的な調査がされていないため、埋葬施設や副葬品などは不明。

周濠の水による侵食が進んでいるため、空堀工事中。

将軍山古墳

将軍山古墳
将軍山古墳

基本情報

名称:将軍山古墳(しょうぐんやまこふん)

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:前方後円墳

製造時期:6世紀後半

大きさ:全長90m、高さ約10m

石室:横穴式

出土品:馬具、環頭太刀等


古墳の詳細情報

1894年7月、将軍山古墳後円部を発掘、横穴式の 石室を発見。

石室は縦1.5メートル、横0.8メートル、厚さ30センチメートルの秩父青石(緑泥片岩)の天井板、側壁は房総半島の富津市付近で産出される房州石が用いられていた。また多数の馬具や武器、武具、須恵器などが出土。

前方部にも木棺を直接埋葬した墓壙が確認されたが、確認された副葬品は168個のガラス玉のみ。被葬者は後円部に埋葬された人物と血縁関係にある女性であったと考えられている。

しかし明治頃からの干拓による埋立に封土を使用したり、風雨により古墳は半壊。

将軍山古墳は原形を留めていなかったため1991年から1996年にかけて墳丘と周囲の堀の発掘と同時に修復作業が行われ、前方部、後円部、造出に副葬品の復元模型(埴輪など)が置かれた。古墳東麓には将軍山古墳展示館があり、古墳の内部に入ることが可能。

愛宕山古墳

愛宕山古墳
愛宕山古墳

基本情報

名称:愛宕山古墳(あたごやまこふん)

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:前方後円墳

製造時期:6世紀前半

大きさ:全長53m、高さ約3.4m

出土品:武人埴輪、人物埴輪、器材埴輪(太刀や盾を型どったもの)、馬型埴輪など


古墳の詳細情報

行田市はB級グルメゼリーフライや足袋の町として有名。また豊臣秀吉が関東を制圧した時に唯一落とせなかった城・忍城(おしじょう)も存在し散歩や観光に適した市である。

埼玉古墳群の前方後円墳では最小。

駐車場と民家に挟まれているので、うっかりすると見落としがち。

小ぶりながらも二重の周濠をもつ立派な前方後円墳。

名前の由来は墳頂に愛宕神社が祀られていたことから。

鉄砲山古墳

鉄砲山古墳
鉄砲山古墳
基本情報

名称:鉄砲山古墳(てっぽうやまこふん)

場所:埼玉県行田市埼玉4834

墳形:前方後円墳
大きさ107.6m、後円部径49.7m、後円部高さ8.5m、前方部幅68.1m、前方部高さ9.5m


さきたま古墳公園アクセス

電車

・JR高崎線「北鴻巣駅」からさきたま緑道で徒歩4.5km(約60分)

バス

・JR吹上駅から朝日バス佐間経由行田車庫行「産業道路」下車徒歩15分

・JR行田駅又は秩父鉄道行田市駅から市内循環バス「さきたま古墳公園前」下車徒歩2

・東北自動車道羽生ICから北西へ約12km

埼玉県立さきたま史跡の博物館

開館状況

☎048-559-1111(代表)

☎048-559-1181(学芸)

FAX:048-559-1112

✉k591111@pref.saitama.lg.jp

[ 休館日 ] 毎週月曜日、年末年始(12/29~1/3)、ほか臨時休館あり

[ 観覧時間 ] 9:00~16:30(7/1~8/31のみ 9:00~17:00)

※入館は閉館の30分前まで

詳細は館に直接お問い合わせください>>

一緒の回れる近くの古墳

地蔵塚古墳>>

八幡塚古墳>>

古墳探訪記~埼玉県~へもどる>>

コメント