権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

茨城県霞ケ浦周辺の古墳をめぐる|古墳探訪記

ホーム古墳探訪記>茨城県の古墳>かすみがうら周辺の古墳

茨城県にある霞ヶ浦は日本で2番目に大きな湖です。
水の集まるところに人も集まる。
古代から霞ヶ浦には集落が点在していたようで霞ヶ浦に沿って古墳群が複数確認されています。
訪問日:2023年1月
天候:晴れ
本日のコースは以下の通り
実に14基!数だけ見ると多いですがそれぞれが近くにあるので一度に回りやすかったです。

実穀古墳群

茨城県・実穀古墳群1号墳
実穀古墳群1号墳

名称:実穀古墳群(じっこくこふんぐん)

場所:茨城県阿見町実穀1562
墳形:円墳

出土品:土師器(高坪・椀など),須恵器(襲・坪など),埴輪,鉄製品(直刀・刀子・鉄鉄など),ガラス小玉など
阿見町名所百選


国道25号線のY字部分にある藪に囲まれた円墳です。
駐車場はありません。
Y字の東側(右)に目印となる説明板があり、そこから階段と道が伸びているので藪の中へと入ることができます。

実穀古墳群1号墳
実穀古墳1号墳入口


阿見町の名所百選に選ばれています。
平成7年から8年にかけて茨城県教育財団が調査を行っています。
実穀古墳群は、阿見町北西部、乙戸川左岸の標高22~24mの台地上にあり、古墳時代中期の集落跡、古墳時代後期の古墳群及び中世の土堰墓などの複合遺跡です。
現状は山林であり,面積は9,050m2である。当遺跡と同じ台地上の300mほど北東に実穀寺子遺跡があります。

実穀古墳群は4基ほど確認されており、すべて円墳です。

調査報告書には「実穀古墳群」と表記されているので該当の円墳が何号墳なのかはわかりませんでした。
1号墳は直径23m、高さ3.6mあり、頂上に石塔台石*1が埋没しているそうです。
2号墳は直径18.5m、高さ4.5mあり、頂上には天神様が祀られています。
この古墳群は平国香(たいらのくにか)*2の墓という伝説があるそうですが、それが何号墳なのかは不明とのことです。
周囲には高さ20~23m、目通り4mほどの桜の大樹が繁茂しているので春になると桜と古墳のコントラストを拝めることができるかもしれません。

*1 石塔台:お釈迦様を弔うためにつくられた石製の仏塔
*2 平国香(たいらのくにか):平安時代中期の武将。平将門によって滅ぼされた。
茨城県の円墳・実穀古墳群1号墳
墳頂には社がある
茨城県の円墳・実穀古墳群1号墳
説明板

だめき古墳

茨城県・だめき古墳
だめき古墳
場所:〒300-1152 茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷
墳形:円墳(推定)
駐車場:ナシ

実穀古墳から国道25号を徒歩5分程度のところにだめき古墳はあります。
実穀遺跡群の中の一つに数えられます。
入り口には明治43年4月に建てられた馬頭観音の石碑があるのでそれが目印です。
石碑の後ろにはしめ縄があり鳥居の代わりを果たしています。
墳丘は高くなく、平たくなってしまっているもの周囲が開けているのではっきりと確認する事が出来ます。
墳頂には愛宕神社が鎮座しています。

茨城県・だめき古墳
墳頂の愛宕神社

ビダラ塚古墳

茨城県阿見町ビダラ塚古墳
ビダラ塚古墳


場所:〒300-0301 茨城県稲敷郡阿見町青宿字ビタラ塚753外
墳形:円墳
駐車場:ナシ

阿見町の公民館の裏側、アパートと土建屋さん?の間に挟まれたところにあります。

空地大遺跡の中にあるビダラ古墳は円墳です。
確かに墳丘は確認できますが、切られた木などが放置されており廃材置き場といわれれば納得してしまいそうないでたち。
看板も何もありません。

立ノ越古墳群

茨城県阿見町・立ノ越古墳群
立ノ越古墳

場所:茨城県阿見字立ノ越1512-1外
墳形:円墳
駐車場:ナシ
阿見町名所百選

ビダラ古墳から徒歩10分程度の場所に位置する立ノ越古墳群は円墳17基(現存9基,15・16号は欠番)からなる古墳群です。

ーーーー以下、案内板から引用ーーーー

舌状台地を占地し、前方後円墳(柄鏡型)、円墳、群衆墓など約20基ほど顕在している。本台地の根本付近には、中世館跡があり。地名「立ノ越」に深くかかわっている。

その先端部には250年祭祀の八坂神社がある。霞ヶ浦にそそぐ花室川には柿木橋があり橋には2つの伝説がある。

夏に浴室を挟む西の丘陵には戦国城砦と寺跡があり、職人信仰の聖徳太子の祠がある。

ーーーー引用ここまでーーーー

御覧の通り古墳の説明はあまりなく半分以上が地域の歴史の説明になっています。
現存する古墳の上には愛宕神社が祀られています。
寺もあり、墓地があるので墓地建立のために墳丘が削られてしまっています。
墓地の裏手にある雑木林内に怪しい高まりを確認したのですが、古墳かどうかはわかりませんでした。

おそらく墓地開発のために墳丘が湮滅したと考えられます。

立ノ越古墳・南西から
立ノ越古墳・南西から
立ノ越古墳案内板

法泉寺古墳


茨城県土浦市・法泉寺古墳
法泉寺古墳参道側から

場所:茨城県土浦市大岩田町1616
墳形:円墳
駐車場:アリ

法泉古墳群は平成19年の確認調査により円墳4基が土浦市と阿見町に確認されています。
ちょうど半分の2基づつが各市に分布しています。
その名の通り、法泉寺の敷地内にあります。

参道から古墳の墳頂へと続く道があります。

道のせいで墳丘は大きく変形していますが頂上まで行くときれいな円を確認する事が出来ました。

墳頂には祠が祀ってあります。

茨城県土浦市・法泉寺古墳
法泉寺古墳・駐車場側から

法泉寺は大きなお寺で3つの文化財を保有しています。

①県指定文化財 木造薬師如来脇侍三尊像

②県指定文化財 工芸品 金銅割五鈷杵(こんどうわりごこしょ)

③土浦市指定文化財 工芸品 木造舎利塔

本堂の屋根下の彫刻、龍が見事でした。

金の眼が光っており、ご利益ありそうな雰囲気。

駐車場もお借りしたので古墳と一緒にお参りさせていただきました。

茨城県土浦市・法泉寺古墳
宝泉寺本堂

ひさご塚古墳

土浦市・ひさご塚古墳
ひさご塚古墳・神社側から


場所:〒300-0835 茨城県土浦市大岩田字毛上地2886外
墳形:円墳
駐車場:ナシ

法泉古墳から徒歩16分、車で5分いったところにひさご塚古墳はありました。
細い道を行くので普通自動車の場合は十分気を付けてください。
近くには神社があり、土浦市指定の彫刻「石造浮彫如意輪観音像」とその横には市指定の名木・古木に指定された「大岩田のヒサカキ」があります。
廻りを墓地と神社の境内に囲まれかなり削られていると予測されますが、きちんと墳丘は残っています。

大通りを外れた住宅地の中。

土浦市・ひさご塚古墳
ひさご塚古墳

土浦市・ひさご塚古墳
大岩田の虚空蔵尊とヒサカキ

レストハウス水郷

場所:〒300-0835 茨城県土浦市大岩田622−1 
霞ヶ浦総合公園内
駐車場:アリ

ひれ・ロースがごろごろ入って550円という驚異的コスパ。
古墳巡りで疲れた体にしみわたります。
13:30ラストオーダーなので早めの訪問をお勧めします。

お昼を食べた後は車で40分程度かかる富士見塚古墳公園へ向かいます。

レストハウス水郷
肉ゴロゴロカレー

レストハウス水郷
1品で勝負する潔さ

富士見塚古墳公園

富士見塚古墳公園がある地域は「出島」と呼ばれ霞ヶ浦へ出っ張っている箇所になります。
霞ヶ浦の形はY字をしていますのでちょうどVの位置にあたるのがこの出島地域です。
出島の霞ヶ浦沿いにはそれはそれは大型古墳が群れています。

富士見塚古墳公園から霞ヶ浦を沿って古墳を拾いながら進んでいこうと思います。

折越十日塚古墳

折越十日塚古墳折越十日塚古墳
読み方:おっこしとおかづかこふん
場所:茨城県かすみがうら市坂字折越3518他
墳形:前方後円墳
築造時期:7世紀初頭
全長約60m、前方部幅30.5m、前方部高さ4.8m、後円部径35m、後円部高さ6.4m
かすみがうら市指定文化財
駐車場:ナシ

本来は坂稲荷山古墳を先に回割ろうと思っていたのですが道を行きすぎてしまい折越十日塚古墳のほうに先に来ました。この2基とても近くに位置しているので多少順番が変わっても問題ありません。キレイに残っている前方後円墳です。
案内板もあるのですぐにわかります。
折越の台地の端あって前方部を南西に向ける先方後円墳で全体が樹叢(くさむら)・竹林でおおわれ墳形がよく保存されています
地域における代表的古墳の一つで後円部に巨大な石材の横穴式石室が確認されています。
七世紀初頭に気づいたと推定されます。
茨城県かすみがうら市・折越十日塚古墳
折越十日塚古墳・前方部

茨城県かすみがうら市・折越十日塚古墳
案内板

坂稲荷山古墳

茨城県かすみがうら市・坂稲荷山古墳
坂稲荷山古墳

読み方:さかいなりやまこふん
場所:茨城県坂小字香取4014-1外
墳形:前方後円墳
大きさ:全長70.6m、後円部径40.7m、高さ9.8m
かすみがうら市指定文化財
所有者・管理者:鹿島神社
駐車場:ナシ

折越十日塚古墳から徒歩11分、車で5分程度の場所に位置する前方後円墳です。

農道を行くので体感距離はもっと遠く感じるかもしれません。

「坂」という地域にあるので坂稲荷です。

民家と田んぼに囲まれいます。

このあたりの古墳はすべてに多様な環境下にいて、民家、畑に囲まれているところにぼんっと怪しい雑木林があれば古墳と思っていただければ大丈夫です。

坂東集落の北西の台地上にあるの前方後円墳です。

前方部の裾部を張り出し、周堀も良好な状態で残っています。

周囲に円墳が10基並んで築造されているとのことですが、時間が足らず確認できませんでした。

牛渡銚子塚古墳

かすみがうら市・牛渡銚子塚古墳
くびれがきれいに確認できる
読み方:うしわたちょうしづかこふん
場所:茨城県かすみがうら市牛渡4002-2
大きさ:全長は約64m、前方部の高さ約2.7m、後円部の高さ約5.6m
築造時期:5世紀
かすみがうら市指定文化財
駐車場:ナシ

だんだん日が落ちてきて焦り始める時間帯。

牛渡地区へと入っていきます。

坂稲荷山古墳から車で10分程度かかるので徒歩ではきつい距離です。

牛渡銚子塚古墳は牛渡下郷集落の北西部にある前方後円墳で、別名「勅使塚」といわれます。

後円部に比べて前方部が低いという比較的古様を留めていることから、築造時期は5世紀代にまで遡るものと考えられています。

古墳の遺存がよく墳形の美しい古墳で、常陸国府に下向した勅使*3がこの地で亡くなり、その遺体を埋葬したとの伝説があるので「勅使塚」と呼ばれることもあります。

例によって民家と畑に囲まれていますが古墳の周囲には杭が建てられており浸食されない工夫が施されています。

民家側に階段とまるで参道のように木が植えられており墳頂まで行く事が出来ます。

かすみがうら市・牛渡銚子塚古墳
参道が作られている

墳頂には石造りのお墓または塚があります。

霞ヶ浦を望む事が出来とても良い位置にある古墳です。

前方部の裾野から見るときれいにくびれを確認することができ保存状態がとても良いことが分かります。

かすみがうら市・牛渡銚子塚古墳
後円部から
かすみがうら市・牛渡銚子塚古墳
説明板

*3勅使 (ちょくし)・・・ 勅旨 を伝えるために天皇の意思や命令を伝えるために派遣された使者のこと 

牛渡牛塚古墳

霞ヶ浦市・牛渡牛塚古墳
牛渡牛塚古墳

読み方:うしわたうしづかこふん
場所:茨城県かすみがうら市牛渡2041-1
墳形:円墳
大きさ:直径約40m、高さ約4m
築造時期:5世紀頃
駐車場:ナシ

牛渡銚子塚古墳から車で約4分、徒歩で20分程度の場所に位置する円墳です。

牛渡地区にあって牛塚の名を冠する古墳。

まさに牛of牛古墳です。

かすみがうら市内で最も標高が低いところに築かれた円墳で、霞ヶ浦に面しています。

常陸国府へ向かう勅使*3を乗せてきた牛が、霞ヶ浦を船で渡った勅使を慕って泳いできましたが、力つきてこの地で亡くなったので、手厚く葬ったとの伝説が残されています。

周辺より壺形埴輪片が採集されていることから、5世紀頃に築造れたものと考えられています。

古墳の裾野には鳥居があり墳頂へと続く道が作られています。

木々が邪魔して墳頂から霞ヶ浦を臨むことはできませんでしたが、昔は霞ヶ浦ももっと広かったので古墳ぎりぎりまで湖面が来ていたと思われます。

霞ヶ浦市・牛渡牛塚古墳
鳥居と祠

田宿天神塚古墳

かすみがうら市・田宿天神塚古墳
田宿天神塚古墳

読み方:たじゅくてんじんづかこふん
場所:茨城県かすみがうら市加茂2813 
墳形:前方後円墳
大きさ、墳長63m、後円部:径38m、高さ4.5m 前方部:幅24.5m 長さ25m、 高さ2.5m
周濠があったと思われる。

牛of牛古墳、牛塚古墳から車で約3分、徒歩20分の民家の中にある古墳です。

別名出島天神塚古墳(でじまてんじんつかこふん)ともいうそうです。前方後方墳1基、前方後円墳4基、円墳15基から成る田宿・赤塚古墳群の一つを成します。

本日訪問した古墳の中で一番わくどきした古墳かもしれません。

まず場所が分かっても入るところが分かりません。

民家に囲まれているのですべて私有地に見えます。

下手なルートを選んでしまいうっかり不法侵入してニュースにでもなってしまったら全国の古墳めぐらーの方々にご迷惑をおかけするので慎重に行かねばなりません。

118号道路沿いの民家と民家の間に細い道を見つけました、長年鍛えた古墳の勘が告げます「この道が古墳へと続く道だ」と。

坂を上がると次は急こう配の階段です。

日が暮れてきて薄暗い中、この藪へと突っ込んでいく階段はスリリングでしたよ。

写真だと光補正で明るく見えますが本当はかなり暗くなっていました。

かすみがうら市・田宿天神塚古墳
この階段を上っていく

民家群の裏山をのぼる感じです。

墳頂にはお社が祀られています。

きっとこれが天神様なのでしょう。

天神様

残念ですが本日の探訪はここまでです。

外にも横穴墓や前方後円墳があるのですが霞ヶ浦周辺は数が多すぎて回り切れません。
また来たいと思います。

一緒に回れる近くの古墳

コメント