権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

稲荷山古墳|千葉県富津市の古墳

 ホーム古墳探訪記千葉県の古墳

稲荷山古墳|千葉県富津市の古墳
稲荷山古墳全景

基本情報

名称:稲荷山古墳(いなりやまこふん)
場所:千葉県富津市青木1167付近
墳形:前方後円墳製造時期:6世紀後半
大きさ:全長:106m、後円部径:47m、高さ6m、前方部幅:74m、高さ6.6m
石室:横穴式
出土品:土師器、須恵器、埴輪 等場所
富津市指定史跡

周辺環境及び詳細

富津稲荷山古墳は内裏塚古墳群の中では第3位の大きさを誇ります。

ーーー以下現地案内板より抜粋ーーー

九条古墳に後続、三条塚古墳に先行する6世紀後期の築造とされる。

墳丘全長、前方部幅は九条古墳と帆の等しい値を示すが後円部が長く、後円部が小さく、括れ部が補足、前方部が長く大きく開いており、そのプロポーションは九条塚古墳、三条塚古墳とも異なる独特の形態を示す。

~中略~

当古墳は平成2年(1990)の調査で二重周濠の範囲が確認されるとともに、後円部南東側に凝灰質砂岩自然石乱石積の横穴式石室が開口することが明らかにされた。

石室については入り口部の確認にとどまり、内部については未発掘である。

墳丘部には隙間なく円筒埴輪列のめぐらされていることが確認されており、埴輪には赤や城に彩色されたものも認められる。

当古墳は周濠規模では三条古墳を上回り、6世紀後半の古墳としては東日本最大である。

ーーーーーー抜粋ここまでーーーーー

周りは田んぼと畑に囲まれた静かな場所に位置します。

横から見るとくびれ部分が大きく削られています。

なんと昔は墳丘に人が住んでいたそう。

まむし注意の看板があるので、足元に気をつけてください。

古墳ギャラリー

稲荷山古墳|千葉県富津市の古墳
(C)コフニスト

アクセス

電車:青堀駅下車 徒歩30分
車 :国道16号線自治会舘が見えたら東南へ曲がる

一緒に回れる近くの古墳

コメント