基本情報
周辺環境及び詳細
古墳と認識されていないだけで、実は見られている回数だけで言えば日本一かもしれない古墳です。
摺鉢山古墳は上野公園内にある前方後円墳です。
------ 以下、現地案内板抜粋引用------------
摺鉢山はその形状が摺鉢を伏せた姿に似ているところから名付けられた。
ここから弥生式土器、埴輪の破片などが出土し。約千五百年前の前方後円形式の古墳と考えられている。
丘上は、かつて五條天神、清水観音堂鎮座の地であった。
五條天神の創立年代は不明であるが、尭恵法師は、「北国紀行」のなかで、文明十九年(1487)に忍岡に新座する五條天神を訪れた 際
契りきてたれかは春の
初草に忍びの岡の 露の下萌
と、うたっている。
ーーー抜粋ここまでーーー
現在上野公園忍坂脇に鎮座。
丘上は休憩所となっています、昔のまま、摺鉢の形を保っています。
墳頂 |
アクセス
電車:JR・地下鉄銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩5分
大江戸線「上野御徒町」下車徒歩5分
京成線「京成上野」下車徒歩1分
コメント
コメントを投稿