富士見塚古墳公園|茨城県かすみがうら市|古墳探訪記

ホーム > 古墳探訪記 >茨城県の古墳 富士見塚古墳 富士見塚古墳公園は茨城県かすみがうら市にある古墳公園です。 前方後円墳1基、円墳2基で構成されています。 基本情報 場所:場所:茨城県かすみがうら市柏崎1553 -3 墳形:前方後円墳 、円墳 製造時期:六世紀 大きさ:全長78m  富士見塚1号 墳)   周辺環境及び詳細 霞ヶ浦沿岸、丘の上にある古墳公園です。 前方後円墳1基、円墳2基からなります。 サ イトや本によっては円墳を1号、2号と記載しているところもありますが、現地の看板に従って 表記して います。 高床式倉庫を模したような資料館があり、 資料館の裏側に古墳へと続く急な階段がありま す。 結構急なので自分の体力不足を思い知らされます。 資料館には古墳から発掘された家形埴輪や、全国的にもめずらしい鹿・犬の埴輪も出土しています。 【 資料館情報】 ■開館時間 9:00~16:30 ■休館日 月曜日(祝 祭 日の時はその翌日)、 年 末年始(12/28~1/1) ■入館料 無料 高床式倉庫風資料館 富士見塚1号墳 富士見塚古墳1号墳 茨城県内で有数の規模を誇る富士見塚1号墳。 墳丘全長約80mで、幅16~26mの堀がめぐらされていました。 5世紀末~6世紀初頭に造られたと考えられて います。 前方部に石棺が確認され、後円部に木棺が発見されました。 盗掘により荒らされていましたが、直刀・馬具の破片・鉄製の鏃・管玉が発見されまし た。 周溝からは円筒形、朝顔形、家形、人物、動物などの埴輪が出土しました。 晴れた日には、頂きから富士山を望めるので、富士見塚という名がつきました。 (公園看板より) 墳頂に登ると霞ヶ浦が一望できます。 富士山が見えるということでしたがあいにく見ることはできませんでした。 富士見塚2号墳 富士見塚古墳群2号墳 大きさ:直径25m、高さ5.1m 墳形:円墳 5世紀末~6世紀初頭に造られたと考えられており、周りにあった土坑の隣からは砕かれた須恵器の破片が、頂上の中からは鉸具(かこ)と呼ばれる帯金具など が出土しています。 (公園看板より) 1号墳から見た2号墳 富士見塚3号墳 富士見塚古墳群3号墳 大きさ:直径18m 墳形:円墳。 築造時期は6世紀末頃と思われています。 内側の壁が赤くぬられた箱形石棺に、女性の人骨一体、長短二本の小型の刀

群馬県太田市の古墳

群馬県太田市には前方後円墳としては東日本最大級の大きさを誇る太田天神山古墳を始め、巨大古墳がごろごろしている。

寺山古墳(てらやまこふん)

基本情報

場所:群馬県太田市太田市強戸町162-1の一部
墳形:前方後方墳
製造時期:

全長:約60m

 工業団地に囲まれた、周りより1箇所だけ高くなっている丘の上に佇む、孤高の古墳です。
そして雅。4月末にお会いしましたが、周囲には花が咲き誇り、終わりかけの桜がはらはらと。
お一人だけ、異世界に居られるような高貴な雰囲気を漂わせておりました、

発掘調査は行われていないので詳細は明らかではありませんが、太田市内における最古式の古墳として、
また、群馬県地域を代表する出現期古墳として知られています。
墳丘の保存状態が良く、太田市内において築造当初の形状をとどめている唯一の首長墓系の前方後方墳です。
金山西方域の古墳時代初期の地域発展を主導した首長の墳墓と推定されています。
写真: 群馬県太田市寺山古墳
*画像をクリック すると画像共有サイトへ飛びます。
大きい画像をご覧頂け ます。
群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳 
ここから丘へ上がります 丘の上に見えてき ます   名札付き
群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳 
                   麓には大きめの石   
群馬県太田市寺山古墳 群馬県太田市寺山古墳
古墳からの眺め   現地案内版   
posted by (C)kohunist

【アクセス】

電車:東武桐生線「治良門橋」 徒歩20~30分

朝子塚古墳(ちょうしづかこふん)

基本情報

場所:群馬県太田市太田市牛沢町1110-2
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀末~5世紀初頭

墳丘長:約124m

出土品:円筒埴輪・朝顔形埴輪・壺形埴輪・家形 埴輪

埋葬施設:竪穴式と思われる


問時ブログはこちら>>

    

------- 現地案内板より抜粋-----------------------------------------

  後円部に比較して前方部が約5m程低く細長い形態を示している。
このため古墳の造形は非常に優美である。
周堀は墳丘に沿って一周していると推定され、又、墳丘には川原石による葺石が全面にしかれている。
墳丘裾部には古式の大型円筒埴輪の方彩配列が認められ、其の列中に埴輪の祖型とみられる底に孔を開けた
壺形土器が発見されている。
-------以上、ここまで -------------------------------------------------

一目見て、「なんと美しい古墳」というのが感想です。
一緒に父も特に古墳好きではないのです「優美なかたちだねぇ~」と惚れ惚れしていました。
古墳マニアでなくとも魅了されてしまう造形美。
くびれ部分がざっくりと削られてしまっていますが、その美しさは全く損なわれてはおりません。
個人的な好みで言えば、流線の美しさは群馬県の高崎二子塚古墳と争う美しさ。
群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳
  横からの全景   後円部に階段がある   後円部にある社 後円部からみたくびれ
群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳
  後円部墳頂           前方部
群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳群馬県太田市朝子塚古墳
クビレから右が後円部左が前方部  前方部にあっ    現地看板          

【アクセス】

電車:東武伊勢崎線「細谷」から徒歩40分

女体山古墳(にょたいやまこふん)

基本情報

場所:群馬県太田市内ケ島町1506-1
墳形:ホタテ貝式前方後円墳
製造時期:5世紀中頃
大きさ:墳丘長:106m、円丘部:84m、高さ:7m、造出部幅:18m、造出部長:16m
埋葬施設:竪穴式と推定
駐車場あり
群馬県太田市女体山古墳
女体山古墳

天神山古墳の東に位置するホタテ貝式前方後円墳。
築造時期は天神山古墳よりすこし古いと考えられている。
天神山古墳が男体山古墳と呼ばれているのに対し、女体山古墳と呼ばれてい る。
両古墳は築造時期が同じ、向いている方向(前方部が南西を向いている)が同じ、際立った規模で築造されている為密接な関係があると思われる。

ホタテ貝式としては奈良県馬見丘陵後円内にある乙女山古墳に次ぐ日本第二位の大きさを誇る。
周囲に幅11~19mの周濠を持つ。
墳丘表面には川原石が葺かれ、円筒埴輪が巡らされていた。
未盗掘と伝えられているが、墳頂付近に削平の跡があるので、盗掘を受けていると考えられる。

国指定史跡。

【アクセス】

東武伊勢崎線太田駅から徒歩20分
天神山古墳から近いので、天神山古墳見学者用駐車場に止めて徒歩で見学するのが良い

八幡山古墳(はちまんやまこふん)

基本情報

場所:群馬県太田市大島町1129
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀末
大きさ:墳丘長80m
群馬県太田市八幡山古墳
八幡山古墳

太田駅の北西約1.4km、金山丘陵南の独立支丘の1つである八幡山(標高78.5m)の山頂部を利用して造られた長さ約80mの前方後円墳です。
造られた時期は4世紀末と推定され、太田付近に古墳文化がもたらされた時期に現れた初期古墳の典型です。
山頂を利用した初期前方後円墳としては規模が大形です。
古墳時代にあって、この地方を開拓した首長層の墓と推定されます。
後円部上には大島八幡神社が造られています。

指定区分  :市指定史跡
指定年月日:昭和56年12月23日
合併に伴い、平成17年3月28日に改めて新市の文化財として指定された

【アクセス】

電車:東武桐生線「三枚橋」 徒歩20分

太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)

基本情報

場所:群馬県太田市内ケ島町1606-1
墳形:前方後円墳
製造時期:5世紀中頃
大きさ:墳丘長210m、
石室:横穴式
石棺:長持形石棺
出土品:家形埴輪、楯、水鳥、他

駐車場あり
天神山古墳 東日本最大級の前方後円墳
群馬県太田市の天神山古墳


別名男体山とも呼ばれ、東日本最大、全国でも27~8位の規模を誇る前方後円墳。
周囲には二重の周堀が巡らされ、墓域は長さ364m、幅288mに及ぶ。
墳丘は三段築造で、表面を渡良瀬川系の川原石で葺き上げている。

主体部は竪穴式であるが、既に盗掘を受けており、後円部南裾付近に大型の長持形石棺の一部が露出している。
墳丘部及び中堤帯には円筒埴輪が、また後円部墳頂には器材埴輪が樹立していたと考えられている。
被葬者は畿内大和政権と強いつながりを持っていた毛野国の大首長と考えられている。
濠が残っており横からみると形がはっきりわかる。
P1070950 (800x534)P1070949 (800x534)P1070947 (800x534)P1070944 (800x534)P1070942 (800x534)P1070940 (800x534)P1070937 (800x534)P1070933 (800x534)P1070932 (800x534)P1070930 (800x534)

【アクセス】

東武伊勢崎線太田駅から徒歩20分

【一緒に回れる近くの古墳】

   

コメント