権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

群馬県太田市の古墳を巡る

2014年4月
群馬県太田市へ。古墳遠征へ行ってまいりました。

群馬県・・・古代毛野国(かみつけのくに)に比定。
ヤマト王権との強いつながりがあるとされているが、支配したのが地方豪族なのか、中央(ヤマト王権)から派遣された豪族なのかは分かっていない。
昭和10年の全県域の調査により8,423基の古墳の存在が明らかになる。
全体では1万基以上が作られたと想定されている。

今回は東日本一の大きさを誇る太田天神山古墳の居る、太田市を巡ってきました。

最初は本日のメイン太田天神山古墳から始まります。
太田天神山古墳

畑や住宅地の中に急に登場します。
円部が高く方部が低い。高さはそれほど無いようです。大きさの割には謙虚な印象が。体は大きいけれど心は優しい、そんな印象を受けました。
裾野には葺石に使われいたと思われる、円い石が多数。
 くびれ部分に階段があり、上に登ると神社があります。
現地案内板に「円部南の裾野に長持ち型石棺と思われる石がみえる」とあったのでぐるっと一周してみたのですが、それらしい石は見あたらず。
女体山古墳


歩いて天神山古墳の向かいにある「女体山古墳」へ。
平べったい古墳です。
円墳に作り出しっが付いている帆立貝式前方後円墳。
前方部に石碑と案内板があります。
頭頂部は凸凹しており盗掘があったと思われます。

八幡古墳
 二基の古墳からほど近い「八幡古墳」へ。
近くに駐車場がないので、お参りも兼ねて大光院さんに車を置かせていただきました。
大光院さんから徒歩5分。
蕎麦屋の向かいにある階段を上り八幡古墳へ。丘陵の上に立っているのでとても高い古墳に見えますが、実際の高さは10mにも満たないです。
しかし、ここからの眺めは最高。

墳頂には八幡神社。
こちらの古墳も円部が高く方部が低く、落差が激しい。





後円部の八幡神社階段上から前方部を撮影








社の足場に使用されている緑泥石は石棺の蓋だったと見られている。








お昼をいただき、午後のアタック開始。

目指すは寺山古墳前方後方墳。珍しい。是非見ておかないと。

ここで自分の下調べの甘さを公開することに。。
太田市(?)が出している古墳地図を元にめぐっていたのですが、ごめんなさい、この地図だいぶ大雑把です!
住所も旧住所?でカーナビには出てこない。
この地図にあぐらを書いて一番大事な下調べを怠った。
ここに油断がございました。

駐車場がなさそうだったので、コンビニに車を止めて、地図を片手に徒歩で探しに出たのですが、まぁ~~~見つからない。
地図をみるとキャンプ場への道の途中にあるらしいのですが、キャンプ場まで行ってもなにも無い!
地元の方に聞いたところ、古墳の手入れを行っているというご婦人に偶然出会い、来た道を戻るようにとのこと。
戻って、更に進むと居た!!
丘陵の上に。
車を置いてから1時間くらい彷徨ってでしょうか。
やっと会えたね!
寺山古墳
寺山古墳

花が咲き誇り、桜の花びらがハラハラ。
丘の上からは街が一望でき最高の眺望。

居る場所といい、花化粧といい、なんと優雅なお姿か。
ここでだいぶ時間を食ってしまいましたが、探してよかった~

全長約60mの
太田市内における最古式の古墳として、また、群馬県地域を代表する出現期古墳として知られています。墳丘の保存状態が良く、太田市内において築造当初の形状をとどめている唯一の首長墓系の前方後方墳です。 金山西方域の古墳時代初期の地域発展を主導した首長の墳墓と推定されています。
 
寺山古墳から見た町







下調べは念入りに。
油断禁物、古墳探訪。

天気も悪くなってきたので最後の古墳へ。
太田駅から南にある朝子塚古墳へ。

朝子塚古墳
朝子塚古墳
横から撮影
全長123.5m
ここも円部が高く方部がひくい。
この地方の古墳の特徴でしょうか?
しかし朝子塚はさらに極端な高低差がついています。
前方部は細く、長い。写真だとわかりづらいですが、なんというか優美なお姿。

後円部
階段があります。
墳頂にはお社が。






墳頂にはお社が。

残念なのがくびれ部分がざっくりやられています。
多分昔の方が、通行用に道を作ったのでしょう。

本日見て回った古墳は全部後円部が高いですね。
高低差がはっきりとわかります。


まだまだ回りたい古墳がたくさんあったのですが、暗くなってきたので退散。
近隣に古墳が固まってあるので車に自転車を積んで、回るのが良いようです。