府中市高倉塚古墳 |
基本情報
場 所:東京都府中市分梅町1-11-2
墳 形:円墳
製造時期:6世紀前半
出土品:土師器杯
周辺環境及び詳細
------------以下、現地案内板---------------------------------
府中崖線の斜面上に広がるこの周辺には、確認されている古墳が25基あり、これらは高倉古墳群と呼ばれています。
墳丘が残っているものは4基ありますが、高倉塚古墳は古墳群の中心に位置しており、古来より「高倉塚」と呼ばれ象徴的な存在でした。
そのため、中世以降には信仰の対象になっており、近年まで厚く保護されてきました。
これまでの発掘調査では、墳丘の構築工法の判明、墳丘下層から六世紀前半とされる土師器杯が出土するなど
学術成果があり、高倉古墳群を研究するうえで貴重 な資料となっています。
なお、付近の古墳群からも土器・直刀・鉄鏃・玉類が出土しており、特に昭和の初め頃に出土した、銀象嵌太刀
および太刀四振りは、平成六年二月に市の重宝に 指定されています。
--------------以上、抜粋ここまで----------------------------
住宅地の中にひっそりと有ります。
隣は公民館になっています。
アクセス
電車・バス/電車:京王線・JR南武線分倍河原駅より徒歩6分
コメント
コメントを投稿