府中熊野神社古墳|東京都府中市の古墳~5基しか見つかっていない上円下方墳~

ホーム古墳探訪記東京都の古墳

府中熊野神社古墳
府中熊野神社古墳

基本情報

名称:府中熊野神社古墳(ふちゅうくまのじんじゃ)
場所:東京都府中市西府町2丁目9番地(熊野神社境内)
墳形:上円下方後墳
製造時期:7世紀中頃~8 世紀前半
大きさ:高さ:約6m、1段目:約32m、2段目:約24m、3段目:直径約16m(円形)
段築:3段築成 
石室:切石積み横穴石室 
出土品:鞘尻金具、環金具、刀子、釘、ガラス玉 他

 

周辺環境及び詳細

熊野神社古墳は、7世紀の中ごろに築造された、上部が丸く、下部が四角い上円下方墳です。

上円下方墳は終末期に築造された形で非常に珍しく、全国でも5基しか発見されていません。

近世の天皇家の墓は上円下方墳が採用されています。

熊野神社の中心線は真北より約7度西へ向いています。

埋葬者は墳形、副葬品から東国の有力者だったのではなくかと考えられていますが詳細は不明です。

国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館が併設されており、復元の様子や出土品を見ることができす。

この展示館の床は、熊野神社古墳の実寸大で色が塗り分けされており、壁のガラス部分は古墳と同じ高さのドーム型になっている。

古墳の中に入った様な臨場感を味わうことができる。

復元された石室もある。

係の方に声をかけるとヘルメットと懐中電灯を貸してくれる。

秋には古墳まつりも開催され、地元に愛されている古墳ということがうかがい知れます。

古墳ギャラリー

府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳府中熊野神社古墳
* 画像をクリックすると画像共有サイトへ飛びます。サイズ変更で大きい画像をご覧頂けます。

アクセス

電車:JR南武線「西府駅」下車徒歩8分
バス:
京王バス 府中駅発「国17 谷保駅経由国立くにたち駅行き」で「西府町2丁目」下車徒歩4分
京王バス 府中駅発「府41 甲州街道経由第七小学校循環」で「西府町3丁目」下車徒歩4分

一緒に回れる近くの古墳

コメント