権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

風返古墳群と周辺の古墳|茨城県石岡市・かすみがうら市

熊野神社古墳

熊野古墳
熊野古墳

基本情報

名称:熊野古墳/熊野神社古墳(くまのこふん/くまのじんじゃこふん)

場所:茨城県かすみがうら市市川40

墳形:前方後円墳

製造時期:4世紀

大きさ:全長63m、後円部の高さ約8m

昭和52年5月2日茨城県指定史跡


周辺環境及び詳細

大字川の六号国道にあり、樹木に覆われた全長63mの前方後円墳で、村内最大級の規模である。前方部が低く。5世紀前期の古い形式属するといわれている、高さ8mの後円部墳丘は、直径16mの平坦地で熊野権現が祀られてある。

県の史跡に指定された当初は5世紀の築造と思われていたが、のちの調査で土師器の底部穿孔土器の破片が発見され、4世紀頃の築造が有力とされている。

車の通れる大通りから、農道へ入っていくと森へ入る。低い前方部に階段がありそこから墳頂へ上ることができる。墳頂から見るとはっきりと前方部の低い前方後円墳であることが確認できる。現地の案内板には図解で前方部と後円部の高低差を解説してくれている。

熊野古墳|後円部から見た前方部
後円部から見た前方部


隈の古墳|茨城県かすみがうら市
現地案内板より抜粋

動画

アクセス

電車・バス/JR石岡駅からバスに乗り「市川」で下車徒歩3分

車/常磐道千代田石岡ICを降りて国道355へ入り20分ほど南

宍倉別雷神社古墳

宍倉別雷神神社古墳|茨城県石岡市
宍倉別雷神神社古墳

基本情報

名称:宍倉別雷神社古墳(ししくらべつらいじんじんじゃこふん)
場所:茨城県かすみがうら市宍倉
墳形:円墳か?

調べてみましたが築造時期や大きさなど不明。現地に看板もありませんでした。写真の逆側に回ると鳥居があり墳頂には社が立っています。

風返稲荷山古墳

風返稲荷山古墳|茨城県石岡市
風返稲荷山古墳

基本情報

名称:風返稲荷山古墳(かぜがえしいなりやまこふん)
場所:茨城県石岡市安食字風返1526
墳形:前方後円墳
製造時期:6世紀後半~7世紀頃
大きさ:墳全長約78m、後円部径約43m、前方部長約35m、前方部幅約57m、後円部高さ約10m、前方部高さ約8m
埋葬施設:箱形石棺、横穴式石室
出土品: 金銅製耳環(じかん)、頭椎大刀(かぶつちのたち)、円頭大刀(えんとうのたち)、銀装刀子(とうす)、金銅製耳環等、直刀(ちょくとう)、鉄鉾(てつほこ)、鉄鏃(てつぞく)、銅鋺、杏葉、雲珠(うず)、辻金具、鞍金具、刀子等

周辺環境及び詳細

風返の地域は石岡市とかすみがうら市にわたっている為古墳によって管轄の市が異なります。風返古墳群には3基の古墳が現存しています。稲荷山古墳は宍倉雷神古墳から約1km離れたところに位置し、関連性が考えられますが詳細は不明。
以下茨城県教育委員会より引用

埋葬施設は2か所あり、1つはくびれ部に存在する雲母片岩によるくびれ部箱形石棺で、側石がそれぞれ1枚、床3枚、天井石3枚を組み合わせたもので、長軸はおおよそ東西を向き、長辺約1.9m、短辺約0.9mです。出土した遺物は、円頭大刀(えんとうのたち)、金銅製耳環とガラス玉等です。さらに、くびれ部箱形石棺から北西約1m離れた場所から、轡(くつわ)類、杏葉(ぎょうよう)、辻金具(つじかなぐ)、鏡板、鞍金具が出土しています。これらは馬具一式と考えられ、さらに、雲珠(うず)に布及び木質の付着がみられることから、馬具は布で包まれて木箱に収められていたものと考えられます。 もう1つは、後円部に存在し、南に開口する全長約9mの横穴式石室です。雲母片岩の大岩を使用して石室を造り、後室・前室・羨道部(せんどうぶ)・前庭部からなる複室構造をもちます。後室には、奥壁に沿って奥箱形石棺、左右の側壁に沿って東箱形石棺、西箱形石棺の計3基が配置されています。

くびれ部分の箱形石棺と、横穴式石室に3基石棺があったことから、4度の埋葬行為が行われたと考えられています。4人分の埋葬なので出土品も豊富にあり、周辺からも直刀や須恵器などが出土しています。

動画

参考文献:茨城県教育委員会「風返稲荷山古墳出土遺物」

※GOOGLEMAPで検索するとかすみがうら市として表示されます

風返浅間山古墳

風返浅間山古墳|茨城県かすみがうら市
風返浅間山古墳

基本情報

名称:風返浅間山古墳(かぜがえしあさまやまこふん)
場所:茨城県かすみがうら市宍倉995
墳形:円墳
製造時期:不明(7世紀か)
大きさ:直径40m、高さ約6m

周辺環境及び詳細

こちらはかすみがうら市に存在する風返古墳群。年代のわかる資料が出土していない為築造時期は不明ですが、埴輪片も出土していない為、埴輪を持たなくなった7世紀以降の地区層とみられています。竹林に囲まれ、古墳本体にも竹がたくさん生えていますが、まるっこいおわん型の形状が良く見えまます。

風返大日山古墳

風返大日山古墳|茨城県かすみがうら市
風返大日山古墳

基本情報

名称:風返大日山古墳(かぜがえしだいにちやまこふん)
場所:茨城県かすみがうら市宍倉1022
墳形:帆立貝式古墳
製造時期:6世紀前半
大きさ:長径55m、短径46m、高さ6.3m

周辺環境及び詳細

こちらは個人所有の古墳です。風返地域の西の台地端にいちし、畑の真ん中に鎮座しています。昭和40年の調査では墳頂部から箱式石棺が出土しました。直刀と鉄鏃、多摩などが出土。遠くから見ると木々に囲まれていますが近づくとわりと隙間があり墳形がはっきりと確認できます。後円部がざっくりと削られ粘土質が見えてしまっていました。しゃべるなどでの削りではなく小型ショベルカーでも持ってきた様な削られ具合です。近くには「文化財を大切に この古墳は帆立貝式で村には一基しかなく大変貴重です。土を掘ったり削ったりしないで保存しましょう」という看板が。勝手に削られてしまったようです。悲しいことですね。

※所在地ですがGOOLEMAPは石岡市と表示されますがかすみがうら市のHPではかすみがうら市として書かれています、


コメント