中尾山古墳|奈良県明日香村~文武天皇陵の確率高まる~

中尾山古墳・文武天皇陵
中尾山古墳

基本情報

名称:中尾山古墳(なかおやまこふん)

場所:奈良県高市郡明日香村大字平田【地図】

墳形:八角墳

製造時期:終末期

大きさ:約19.4m

石室:横口式石槨

資料館×、駐車場〇、トイレ〇(国営飛鳥歴史公園内) 

古墳の詳細情報

宮内庁により文武天皇陵に比定されているのは、東南にある栗原塚原古墳ですが、現在ではこちらの中尾山古墳のほうが可能性が高いとされています。

天皇陵に比定されていないので柵もなく、ぎりぎりまで近づけます。

訪問は11月だったので、周りの木々が紅葉していて、とても綺麗でした。

2020年11月27日

明日香村と関西大学の発掘調査により墳の形が天皇の墓の特徴である八角形だと確定。文武天皇陵の可能性が極めて高いことが発表された。

中尾山古墳は別名「中尾石墓」と呼ばれる終末期古墳です。周辺には高松塚古墳や天武・持統天皇陵など多くの終末期古墳が点在しています。

中尾山古墳については古く元禄時代に奈良奉行所与力の玉井与左右衛門が実見し、長さ四尺、横三尺の石が存在することが報告されています。

享保年間になると並河永が著わした『大和志』の中で文武陵について「平田村に在り、俗に中尾石墓と呼ぶ」と記されており当時中尾山古墳が文武天皇陵と考えられていたことがわかります。

明治時代になると野淵龍潜等が古墳を踏査し、大正時代には上田三平らによって墳丘の測量調査等が実施されています。

昭和に入って内務省により史跡に指定されています。

昭和45年には藤井利章等が墳丘部分の再測量を行ない八角形墳である可能性が高まってきました。

昭和49年には環境整備事業の一環として本格的な発掘調査が実施されました。

調査の結果、墳丘は対辺長約30mの三段築成の八角形墳であることが明らかとなりました。


墳丘については下段部分が約47度の傾斜で正八角形状に川原石を巡らしており、中段部分は約50度の角度で八角形状に石を巡らしています。

上段部分については未調査ですが八角形を呈していたと推定されます。

墳丘の周囲には八角形状に二重の石敷が施されています。

この石敷上からは沓形を呈した凝灰岩製の石造物が二点出土しており、形状等から墳頂に設置されていたと考えられます。


埋葬施設は凝灰岩と花崗岩の切石で造られた横口式石槨です。

石槨は底石(一石)・側石(各一石)・天井石(一石)・扉石(一石)・隅石(四石)の計十石から構成されています。

底石は直方体を呈した花崗岩で上面を水平に加工し、その中央部分に約60cm四方の凹部があります。

この凹部には骨蔵器等を安置するための台座が設置されていたと考えられます。

この凹部と四方の側石の間には約15cmの隙間があります。

側石は直方体に加工した花崗岩の切石で平面形は凸形を呈しており、奥壁と扉石とを組み合わせる構造となっています。

扉石は凝灰岩製で石槨内面にあわせて浅い彫り込みがあり、石槨底石の凹部分に合うように浅いほぞ状の突出部があります。

さらに閉塞時の移動のために扉石の側面を一周するように幅6cm、深さ7cmの溝が彫られています。

側石と扉石の四隅には石柱状の隅石が置かれています。

これらの石材の接合部には漆喰が使用されています。

石槨規模については内法が約90cm四方で壁面は丁寧に磨かれており、水銀朱が塗布されています。


埋葬施設以外では石槨の南側に幅3.2m、深さ1.3mの墓道が検出されており、その床面の下層には川原石を充填した幅約55cm、深さ約17cmの暗渠排水溝が設けられています。

マルコ山古墳(地ノ窪)でも同様の暗渠排水溝が確認されています

コメント