権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

茨城県つくば市の古墳

茨城県つくば市の古墳をめぐる

更新日:2020年2月25日

快晴。風なし。外気温7度。気温以外は古墳巡りにうってつけの日。

沼田八幡塚古墳→佐渡ヶ屋古墳→平沢1号墳→平沢2号墳

つくば市は県内では大型古墳は少ないものの、未盗掘の下河原崎高山古墳など考古学的に貴重な古墳が多いと思われる地域です。

沼田八幡塚古墳

沼田八幡塚古墳
沼田八幡塚古墳

基本情報

名称:沼田八幡塚古墳(ぬまたはちまんづかこふん)

所在地:〒300-4353 茨城県つくば市沼田363

築造時期:6世紀前半

大きさ:全長90m、後円部径約58m、前方部長約32m、前方部先端幅約35m

県指定史跡

墳形:前方後円墳

筑波山のふもと、茨城県つくば市沼田。つくば市のサイクリングロード「つくばりんりん道路休憩所」はサイクリストたちのための休憩所、トイレ、駐車場となっています。

そこに車を止め裏側を歩くこと徒歩3分。住宅に囲まれた場所に位置していました。

桜川中流域最大の前方後円墳。前方部は昭和53年度の調査時に推定復元

筑波国を支配した首長の墓と考えられ、筑波国造(つくばくにのみやつこ)阿閉色命(あべしこのみこと)の墓ではないかとされている。前方部は復元されたとのことなので木一本も生えていないので墳形がよく確認できます。前方部は3段築成。おそらく後円部も3段なのでしょう。後円部と前方部のくびれ部分は高低差が激しかったです。後円部に階段があり墳頂には神社がたっています。

佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)

佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)
佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)

基本情報

名称:佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)(さどがいわやこふん)

所在地:茨城県つくば市平沢1258-34

築造時期:世紀半ば~後半

大きさ:南北約25m、東西35m、高さ7m

墳形:方墳

市指定史跡

平安時代の常陸国筑波郡の役所跡で、国の史跡指定されている平沢官衙遺跡。当時の税を収蔵した高床倉庫を3棟復元し、公園として整備されています。この遺跡のすぐ近く、筑波山南麓、というかもはや筑波山内にある佐都ヶ岩屋古墳。つくば国際カントリークラブに行く途中のヘアピンカーブ上にあります。道路のカーブ部分に位置しているので車を止めるスペースがあります。

平地に役場、山の斜面に古墳群と考えると平地は生きている人々の生活の場で山は死者(神)の世界という死生観でもあったのでしょうか。

道路の看板が目印です。

佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)の石室
佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)の石室

───案内板より抜粋───

平沢には三六岩屋という伝承がある。地元では開口した横穴式石室を岩屋と呼ぶ習わしがある。伝承からかつてはたくさんの古墳があったと推測される。

現存するのは四基のみであるがその中の一つ、佐都ヶ岩屋古墳(平沢1号墳)は筑波山南麓の七世紀の古墳として最大級の墳丘や横穴石室を有しておりこの地域を支配した首長墓といえる。

南北25m、東西35m、高さ7mの方墳で南側に巨大な板石を組み合わせた横穴式石室が開口している。石室内部が全室と後室に分かれる複室構造でさらに全国でも珍しい平面T字型。平将門(たいらのまさかど)の娘・瀧夜叉姫(たきやしゃひめ)がここに隠れ住んだという伝承も残っている。

───抜粋ここまで───

瀧夜叉姫(たきやしゃひめ)、本名・五月姫(さつきひめ)。父・将門が打たれたのち、尼寺へ逃げそこで生涯を終えたらしい。お墓は茨城県つくば市松塚の畑の中に小さな塚があるそうです。

急斜面のため、箱根駅伝の山登り、山下りを経験できます。太ももブルブル。気温7度でしたが汗ばみました。

開山岩屋(平沢2号墳)

開山岩屋(平沢2号墳)
開山岩屋(平沢2号墳)

基本情報

名称:開山岩屋古墳(平沢2号墳)(かいざんいわやこふん)

所在地:茨城県つくば市平沢1258-34

築造時期:7世紀半ば~8世紀後半

大きさ:南北約25m、東西35m、高さ7m

墳形:方墳

市指定史跡

道路からすぐに位置する。古墳の目の前は現代の墓が並ぶ。古墳をさえるように道路が作られたようです。

───ここから案内板抜────

平沢古墳群の現存する4基のうちの1基。通称・開山岩屋(かいざんいわや)

墳丘の規模や形は不明である横穴式石室の一部で遺体を納めた後室が現存している。

入口の玄門を精美に加工していることから7世紀中葉~後半ごろ(古墳時代終末期)との築造と推測される。

この玄門の形が蓮弁を表現したもので仏教の影響を受けているとの見解もある。

傍らに「法華一字一石経 雲外謹書」と刻まれている石柱が立ち子の古墳が法華一字一石経

として再利用されたことがわかる。江戸時代にこの近くにあった東寿寺(とうじゅじ)という寺院の存在を伝える遺品でもある。

平沢3号墳

平沢3号墳
平沢3号墳
基本情報

名称:前島岩屋古墳(平沢3号墳)(まえじまいわやこふん)

所在地:茨城県つくば市平沢1258-34

築造時期:7世紀半ば~7世紀後半

大きさ:1辺約19m

墳形:方墳

埋葬施設:横穴式石室

出土品:鉄矢じり、須恵器

平沢3号墳は2号墳から道路を挟んで反対側にある。道路から約100m山の中へ進む。

平沢古墳群の現存する4基のうちの1基。通称・前島岩屋古墳

発掘調査済。七世紀中葉~後半ごろの鉄鏃や須恵器が出土。また石室の前で五世紀の火葬墓も検出された。

当時の火葬は有力者や役人に広がった風習で古墳と古代つくば郡役所跡である平沢官衙遺跡との深い関係を示している。江戸時代には一時一石経塚として再利用されている。

読めないが漢詩が刻まれている


近くには花園古墳群もあるらしいのでぜひまたこの付近を探索したい。

#茨城県つくば市 #前方後円墳 #沼田八幡古墳 #佐渡ヶ屋古墳 #茨城県の古墳

コメント