権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

葦間山古墳|茨城県筑西市

 基本情報

葦間山古墳|茨城県筑西市
葦間山古墳

名称:葦間山古墳(あしまやまこふん)

場所:茨城県筑西市徳持 【地図】

墳形:前方後円墳

製造時期:4世紀末~6世紀

大きさ:全長141m、後円部径82m、後円部高10.5m、前方部高3m

葦間山古墳の周辺環境と現状

小貝川と五行側が合流するY字地点の小貝川沖積低地、東側に位置する。

周囲は平坦で現在は畑、住宅地、道路によって周囲を囲まれている。

南側の墳丘は畑として利用されているようで、変形していると思われる。

後円部南側・・・道路のため削平

前方部・・・畑として利用するために変形

前方部南側・・・道路のため削平されていると思われる

墳丘には稲荷神社が祀れれているため、南側の裾には鳥居が設置され参道が伸びる。

墳丘について

測量調査の結果は前方部を南東に向けた前方後円墳と考えられる。後円部は墳丘北側の裾部が長さ約60mにわたって削り取られていたが、西側の裾は旧状をとどめているようで標高27m~27.5m付近に傾斜変換線が弧状に巡るのが認められた。北よりの部分は宅地との境界で浅い溝となっているが状を留めているようで、標高27m~27.5m 付近に傾斜変換線が弧状にめぐるのが認められ. た。北よりの部分は宅地との境界で浅い溝となっているが、この線を墳丘の裾と考えてよいと. 思われる。後円部東側の削られていない部分では、標高27.50 m付近に 傾斜変換線が認められる。

北側の上り口となっている部分が若干変形しているものの、裾べとしては問題ないだろう。

後円部墳丘傾斜では参道や西側斜面の数か所の窪地のほか後円部の南東、前方部側の斜面の中腹の、幅8mほどの傾斜も緩慢なところも、後世の改変によるものと思われるが、それ以外の部分では目立った改変は見受けられないようである。斜面には部分的に傾斜の平坦化すつ所が何か所か認められたが、はっきりした段築面としてこれを把握することはできなかった。また葺石と思われるものは見られなかった。

墳頂部は標高37.5m付近から平坦化が始まり、参道で一部が削られてはいるが、径16~18mの遠景の平坦化を形成している。子の平坦面はほぼ中央に稲荷神社が建てられていて、建物の周囲が幾分低く聖整地されているため墳頂部最高点はその外側にあって、標高38.042mを測る。裾部からの比高は約10,5mとなる。墳頂平坦面の中心を通して、西側と東側で押さえられた裾部を結んで図ると後円部径は82mとなる。

くびれ部分は、後円部と前方部の境が長さ50mにわたって削られて、高いところで比高約2mを測る崖ができており旧状をうかがうことが難しい。この崖は後円部南側斜面まで続き、テラス状の平坦面を形成している。この下もさらに2段にわたって削られ径壇上の茶畑となっている。

東側では、後円部と前方部の境が、傾斜に合わせて若干削られているだけなので、南側に比べて変化は少ない。

※1991年筑波大学 古墳測量調査実施書 から引用

前方部には埴輪と思われる破片が散らばる。壺形埴輪、赤色塗彩の円筒埴輪も存在した可能性はあるが確実ではない。


アクセス

電車・バス:「下館」から徒歩30分

車     :県道14号線徳持付近を斜め左

*東京からのルートです。


コメント