茨城県石岡市には舟塚山古墳を始め大型古墳が点在している。
舟塚山古墳
|
舟塚山古墳 |
基本情報
名称:舟塚山古墳(ふなづかやまこふん)
場所:茨城県石岡市北根本597
墳形:前方後円墳
製造時期:五世紀中頃
大きさ:全長186m
舟塚山古墳は群馬県太田市の太田天神山古墳に次ぐ関東で2番目、茨城県では最大の規模を誇る大型前方後円墳。築造年代は太田天神山古墳の少し後の5世紀後半とみられている。前方部、後円部共に三段築成で外周は盾型の一重の堀が後円部の南、東、北側と前方部の北、西側を囲んでいる。前方部南側は段丘地形の為に堀は設けられていなかったと考えられている。当時この様な巨大前方後円墳を造る事のできる首長は限られていて当時下毛野国(栃木県)に勢力を持っていた壬生氏(毛野氏の一族)の筑柴刀禰(ちくしのとじ)が該当すると言われている。この筑柴刀禰は初代「筑城国造」(常陸国中部)であり須恵国造(上総国南部)、馬来田国造(上総国西部)、師長国造(相模国西部)なども筑柴刀禰と同じ氏族であった。
大正10年には全国で初めて指定を受けた38件のひとつとして、国の史跡に指定される。平成23~25年度に測量調査と物理探査が行われ、平成30年に成果が発表され、その成果によれば、埋葬施設はこれまで想定されていた石棺ではなく、木棺を粘土でくるんだ粘土槨の可能性が高いとのこと。
霞ヶ浦を見下ろす台地上に位置しいます。墳丘は3段に土を盛り、その周りには溝(周溝)が巡っています。さらに墳丘の形は日本一大きい大仙古墳(伝仁徳天皇陵)に似ており、大和政権との関わりを伺い知ることができます。
また、霞ケ浦に向かう姿から、「入舟(いりふね)」とも呼ばれていた。
後円部に神社があり社の裏側に墳頂へつづく道がある。この大きさでこんなに登らせてくれる古墳はとてもめずらしい。
【アクセス】
電車・バス/JR常磐線「高浜駅」
車 /常磐自動車道「千代田石岡IC」から国道6号線【アクセス】
電車・バス:常磐線「石岡」「羽鳥」「高浜」からタクシーで20~25分程度
府中愛宕山古墳
|
愛宕山古墳 |
基本情報
名称:愛宕山古墳(あたごやまこふん)
場 所:茨城県石岡市北根本694【地図】
墳形:前方後円墳
製造時期:五世紀中頃
大きさ:全長96m 後円部直径57m
舟塚山古墳のすぐ向かいに位置する府中愛宕山古墳は道路を挟んで舟塚山古墳の向かい側約300mの位置にあります。出船と呼ばれる舟塚山古墳に対し、霞ヶ浦に舟を乗り出すかたちをしているので出船と呼ばれている。1897(明治30)年坪井正五郎博士によって既に発掘されたが、主体部は見当たらず、土師器7個を検出したのみと伝えられる。一部が住宅によって削られています。住宅地に囲まれているので遠くから全体像を撮影することが難しい古墳です。
案内の看板や等高線図もあり親切です。
舟塚山古墳見学者のための駐車場があるので一気に2基の見学が可能です。
【アクセス】
電車・バス/JR常磐線「高浜駅」
車/常磐自動車道「千代田石岡IC」から国道6号線
丸山古墳
|
丸山古墳 |
基本情報
名称:丸山古墳(まるやまこふん)
場所:茨城県石岡市柿岡4123
墳形:前方後円墳
時期:5世紀初頭
大きさ:全長55m、高さ7m
出土品:内行花文鏡、銅鏃、勾玉、鉄刀、刀子 など
-------------------------------------現地案内板から抜粋--------------------------
副葬品の内容から5世紀初頭の頃に築造された県下でも代表的な古式古墳となっており、東国古墳時代の研究には欠かせない存在である
-----------------------------------------------------------------------------------
崇神天皇の第一皇子・豊城入彦命の奥津城があったとされる森の中にある丸山古墳。
もしかしたら豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の墓では?と言われている古墳です。
しかし昭和27年に発掘調査が行われましたが、この伝承を証明するものは出なかったそうです。堀のあとがよく分かる古墳です。
【アクセス】
電車・バス:常磐線「石岡」「羽鳥」「高浜」からタクシーで20~25分程度
佐自塚古墳
|
佐自塚古墳 |
基本情報
名称:佐自塚古墳(さじづかこふん)
場所:茨城県石岡市佐久170
墳形:前方後円墳
築造時期:5世紀中葉
長さ58m、高さ4.3m
出土品:勾玉、管玉、小玉、竹櫛、刀子、壺形土師器 など
---------------------------------------現地案内板より抜粋----------------------------------
大型の粘土棺を内部構造主体としたもので、大洗町鏡塚古墳、筑波町山木古墳などとともに
学術的価値は極めて高い。
----------------------------------------------------------------------------------------------
丸山古墳のすぐとなりに位置します。丸山古墳の重厚佐に比べると、まるっとしていて可愛らしい古墳です。
【アクセス】
電車・バス:常磐線「石岡」「羽鳥」「高浜」からタクシーで20~25分程度
長堀2号墳
|
長堀2号墳 |
基本情報名称:長堀2号墳(ながほりにごうふん)場所:茨城県石岡市柿岡4691
墳形:前方後円墳
築造時期:5世紀前半
大きさ:全長45m
丸山古墳と共に県内最古級の古墳である可能性が高い。周辺は古代探索ロードとして整備され道案内の看板も出ている。畑に囲まれているので、秋に訪問すると銀杏と牛糞の匂いが芳しかった。11月だというのに、古墳周辺の雑草はいきいきとしていて、写真が取りづらかったです。
【アクセス】
電車・バス:常磐線「石岡」「羽鳥」「高浜」からタクシーで20~25分程度
長堀6号墳
|
長堀6号墳 |
基本情報
名称:長堀6号墳(ながほりろくごうふん)
場所:茨城県石岡市柿岡
墳形:円墳
周囲の前方後円墳に対し注目度は高くないですが、中々シュールな古墳で好きです。
画像ではわかりづらいが中々急勾配な坂を、手すり代わりのロープがあるので掴まって登ると、木に祠が挟まっている。シュールです。
【アクセス】
電車・バス:常磐線「石岡」「羽鳥」「高浜」からタクシーで20~25分程度
二子塚古墳
|
二子塚古墳 |
基本情報
名称:二子塚古墳(ふたごづかこふん)
場所:茨城県石岡市柿岡4123
墳形:前方後円墳
築造時期:
大きさ:全長35m、高さ3m
-------------------------------------現地案内板から抜粋-------------------------- ---------
古墳としては横穴石室を持つ中規模の前方後円墳であり、主軸を西北方を示し丸山古墳および筑波山に相対して築かれている。
昭和29年度において、明治大学考古学研究室および高友区民の奉仕活動を得て、埴輪円筒列の調査と、明治時代に乱掘るの被害を受けている横穴式石室の修復作業が行われた。
墳丘からはきめ細かな粘土を用いて焼かれた円筒埴輪や形象埴輪(人・馬)など出土している。
----------------------------------------------------------------------------------------------
くびれ部分には石室がのぞいています。フル装備で挑めば入室も可能。
【アクセス】
電車・バス:常磐線「石岡」「羽鳥」「高浜」からタクシーで20~25分程度
コメント
コメントを投稿