群馬県高崎市には復元された巨大古墳が群れている。周囲は公園として整備され、資料館なども併設されているので古墳巡りを始めたばかりの人にもおすすめできます。
井出二子山古墳(いでふたごやまこふん)
井出二子山古墳 |
基本情報
場所:群馬県高崎市保渡田町2000-1
墳形:前方後円墳
製造時期:5世紀後半~6世紀初頭
大きさ:全長:213m、墳丘長:108m
石棺:舟型石棺
出土品:金製の飾金具、冠または履、雲母製装身具、金銅製馬具、玉、鉄製武器・農具等
保渡田古墳群とは、八幡塚古墳、二子山古、薬師塚古墳の三つからなる保渡田古墳群の主墳。
3つの古墳の中で一番古い5世紀後半の築造と思われる。三段築成に、二重の濠、4つの中島をもつかなり大規模な墳墓。
後円部と前方部の大きさがほぼ同じの2頭身タイプ。
古墳周辺には木製のベンチが各所にあり座って堪能することができる。
周囲には同時期の群集簿がある。
「かみつけの埴輪の里公園」として整備されているので、駐車場、博物館、トイレが併設されている。
*画像をクリック すると画像共有サイトへ飛びます。
大きい画像をご覧頂けます。
【アクセス】
車:関越自動車道前橋ICから車約15分
電車:JR高崎線高崎駅からバス約30分
八幡塚古墳(やわたづかこふん)
八幡塚古墳 |
場所:群馬県高崎市保渡田町2000-1
墳形:前方後円墳
製造時期:5世紀後半~6世紀前半
大きさ:全長:96m、
石室:竪穴式石槨(木棺を石で囲んだもの)
石棺:舟形石棺
出土品:小刀、鎌、斧
2020年に吉永小百合さんのCMで使われたことでもおなじみの八幡塚古墳。井出二子山古墳のすぐ隣に位置します。
遠くから見てもありすぎる存在感。緑の平原に浮かび上がる灰色の影。
現代に見ても周りの風景とは溶け込まない異様な物に見えるのに、ビルなど無かった1500年前に見たとしたらなんと異質で威圧感のあったものに見えたのだろうと想像が膨らむ。
まさに権力の象徴。超時代的建造物。
1500年前の姿を再現しています。表面には葺石。
案内板。葺石の説明や埴輪がどの位置にあったのかもわかるようになっている。
4つの中島にも石が葺かれ埴輪が並べられています。
周堤と墳丘のテラス部分にびっしりと埴輪。
葺石のアップ 前方部⇛後円部 後円部⇛前方部
posted by (C)kohunist
墳頂に登れるようになっていて、階段があります。下へ潜っていく感覚は地下へ入るようで不思議でs。中はガラス張りになっていて舟形石棺が復元されています。
数編には説明用のパネルも設置されとても親切
灰色の外観と言い、古代のようで近代的。なんとも言えない、ずれた感覚に陥ります。
【アクセス】
車:関越自動車道前橋ICから車約15分
電車:JR高崎線高崎駅からバス約30分
薬師塚古墳(やくしづかこふん)
薬師塚古墳 |
場所:群馬県高崎市保渡田町1872付近(西光寺の裏) 【地図】
墳形:前方後円墳
製造時期:5世紀末~6世紀前半
大きさ:墳丘長:100m以上
石棺:舟形石棺
出土品:国産鏡、各種玉類、馬具
保渡田古墳群の中で最後に作られた古墳。
大分削られていますが、墳丘長は100mを超え、二重の堀が回らされていたというので、かなりの権力者の墓では無いでしょうか。墳頂には社と凝灰石で作られた舟形石棺が保存され、見学できます。
古墳の東南側には西光寺があるのでここを目印に行くと分かりやすいです。住宅地の中に1箇所だけ森っとしているのですぐわかります。道路もほんのり古墳型。西光寺の裏側にあり、寺側から行く場合は、本堂の裏側に階段があるので、そこから墳頂へ上がれます。
墳丘は道路によってだいぶ削られていますが、古墳とわかります。
後円部には朱色の小さなお社があります。
だいぶ削られている 前方部 後円部には朱色の小さな社がある。
墳頂に保存されている舟形石棺 古墳の北西側。道路がほんのり墳形に沿っている。
【アクセス】
車:関越自動車道前橋ICから車約15分
電車:JR高崎線高崎駅からバス約30分
コメント
コメントを投稿