権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

秋葉山古墳群|神奈川県海老名市

神奈川県海老名市の秋葉山古墳群は公園として整備されているため、とても行きやすい。

ーーーーー以下現地案内板よりーーーーー

秋葉山古墳群は、 座間丘陵の頂部に立地し、 海老名市内で最も標高の高い場所 (標高75~ 80m) にあります。 北から第4号墳 第5号墳・第3号墳・ 第2号墳・ 第1号墳と5基の墳墓が地形に沿って連なっています。 古墳群から西を望むと、 現在 「海老名耕地」と呼ばれる水田と南北に流れる相模川が一望に 見渡せます。 また相模川の向こうには、 丹沢山塊や大山を望むことができます。 このような景勝地であり、交通の要衝であったことから、 この辺りを治めていた首長は、この地に歴代の墳墓を築いたと考えられます。

昭和63年 (1988) から平成15年 (2003) までの 発掘調査によって、3世紀後半から4世紀にかけて継続的 に造られたことがわかりました。 年代が古い順に第3号墳 第4号墳→第2号墳→ 第5号墳・ 第1号墳となり、 不整形 で低い墳墓から徐々に整った前方後円墳へと変遷してい く様子をとらえることができます。 中でも、 第3、4号墳 は弥生時代から古墳時代の移行期に造られたと考えられ、 東日本では数少ない貴重な遺跡です。

これらのことから、 南関東における出現期古墳のあり方 およびその時期の社会を考えるうえで重要と評価され、 平成17年 (2005) 7月14日に国指定史跡となりました。

ーーーーーー引用ここまでーーーーーー

秋葉山古墳群1号墳(山王山古墳)

秋葉山古墳群1号墳 山王山古墳
山王山古墳
基本情報

場所:〒243-0431 神奈川県海老名市上今泉4丁目7 秋葉山公園内

墳形:前方後円墳

製造時期:4世紀頃

大きさ:墳長59m、前方部長26m、後円部径33m

1999年の発掘調査により、前方後円墳ということを確認。前方部がほかの秋葉山古墳に比べ長くなっているのが特徴。前方部の南側には古墳を区画する溝が発見された。西側のくびれ部からは小型で底の丸い柑(かん)とよばれる土器と、鉄製の鏃(やじり)が出土した。

山王山古墳

秋葉山古墳2号墳

秋葉山古墳群2号墳
秋葉山2号墳

基本情報

名称:秋葉山古墳2号墳 
墳形:前方後円墳
製造時期:3世紀末から4世紀初頭
大きさ:墳長50.5m、前方部長18.m、後円部径33m

2号墳は1号墳のあとの2000年の発掘調査で、後円部に対して前方部の短い前方後円墳であることが判明。くびれ部を中心に、全国的に類例のない埴輪(はにわ)状の円筒形土製品や、水銀朱(すいぎんしゅ)の付いた片口の鉢などの土器が出土した。水銀朱は真っ赤な顔料で、祭祀に使われていたとみられている。前方部南側には古墳を区画する周濠があり、南側のくびれ部では焚き火の跡がみつかった。

秋葉山古墳群2号墳

秋葉山古墳群3号墳

秋葉山古墳群3号墳
秋葉山古墳群3号墳

基本情報

墳形:前方後円墳
製造時期:3世紀後半
大きさ:墳長推定51m、前方部長不明、後円部径38~40m

 大正時代の記録から前方後円形であったことが判明していた。1988年~2002年の発掘調査の結果、後円部がいびつで、前方部の短い墳形と考えられる。後円部に棺を納めた墓穴がみつかり、祭祀に使用されたとみられる水銀朱のついた片口鉢や高杯(たかつき)が出土。ほかの古墳同様、周濠も確認されており、後円部の周濠からからは壷も出土している。現存している秋葉山古墳群の中で最も古いと思われる。道路によって一部削平されてしまっている。

秋葉山古墳群3号墳
秋葉山古墳群3号墳

秋葉山古墳群4号墳

秋葉山古墳群4号墳
秋葉山古墳群4号墳

基本情報

墳形:前方後方墳
製造時期:3~4世紀頃
大きさ:墳長推定37.5m

 3号墳と並んでいる4号墳は、2002年~2003年の発掘で秋葉山古墳群唯一の前方後方墳と判明。3号墳と同じ浦井の時期に築造されたとみられている。墳丘は第3号墳よりも低く、より弥生時代の墳丘墓的要素の強いものであるといえる。民家三酔って削られ、途中でフェンスに分断されている。

秋葉山古墳群4号墳

秋葉山古墳群5号墳

秋葉山古墳群5号墳
秋葉山古墳群5号墳

基本情報

墳形:方墳
製造時期:4世紀中頃
大きさ:約27m×26m 周濠を含む


1988年の発掘調査で西側に浅い溝を確認。溝からは土器がまとまって出土した。

一緒回れる近くの古墳

コメント