権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

新選組局長・近藤勇の生家と天文台古墳を訪ねる

東京都三鷹市へ、用事があったので、ついでに近隣の古墳を巡りました。
目指すは国立天文台の敷地内にある天文台古墳。

墳形は上円下方墳

国内で5基しか例のない貴重な古墳です。
そして思いがけず新選組の史跡にも巡り会えたので古墳時代と幕末両方を楽しめました。
新選組局長・近藤勇の生家跡

三鷹市に到着早々さっそく国立天文台を目指しましたが、なんと運悪く(?)当日は天文台の特別公開日で車の進入禁止!!
近隣の時間貸し駐車場へ向かったものの特別公開のせいかこのあたりはいつもそうなのか、どこも満車・・。ぐるぐるした結果、国立天文台入口から徒歩20分程度のところにある野川公園の駐車場へ。

駐車場へ出て天文台へ向かおうと思ったら、いきなり道を間違えて逆へ行っていたことが判明。
引き返したところ、道脇になみなみならぬオーラを感じる(気がする)。
ふと眼をやると「近藤勇生家跡」の看板が!
三鷹市のすぐとなりは多摩!
三鷹に土地勘がなかったため三鷹市のすぐとなりが多摩だとは気が付かず。全くの偶然に近藤勇の生家を発見。
大通りに面して看板が掲げてあります

以前茨城の古墳を回っていたときも偶然芹沢鴨の生家を発見したことを思い出しつつ、自分が幕末を呼ぶのか、幕末が自分を呼ぶのか、、。

|近藤勇が産湯を浴びたと言われる井戸

後の新選組局長となる近藤勇は1834年(天保5年)に多摩郡上石原村辻の宮川久次郎の三男として生まれた。その時産湯に使ったであろう井戸がそのまま残っています。

|近藤神社

近藤勇の生家跡地には現在、近藤神社なるものが建立されています。
近藤さん、マジ神。
近藤神社

龍源寺

偶然にも良い史跡に出会えたと、ほくほくしながら再び徒歩で天文台を目指すと、目に入ってくる「龍源寺」という看板。
知っている・・・。
龍源寺
自分はこの寺の名前を知っている・・・。
でも知っているだけで何だったかは思い出せない。「リュウゲンジ」とはよくありそうな名前だから知っている気がするだけなのか。。それにしても強く惹かれる。
寺の門を見渡すと「近藤勇墓所」の文字。

これも完全に偶然の出会い。目指していたわけではありません。
局長の墓所を素通りできるわけがありません。当然参りに行きます。

|門前にある記念碑と近藤勇の像

門をくぐると「史跡 近藤勇の墓」の石碑、続いて近藤さんの胸像。これはよく見るやつの気がします。そして近藤偉様百年祭の石碑。
史跡・近藤勇              近藤勇の胸像           近藤勇・百年祭の石碑
龍源寺・本堂

|近藤勇・墓所

そして龍源寺の本堂があります。近藤さんの墓地へは本堂の左側から入っていきます。
近藤勇の墓所は3日所あります。会津若松の天寧寺、板橋の近藤勇墓所、そしてここ三鷹の龍源寺です。
この龍源寺は近藤勇の実家である宮川家の菩提寺でした。で
慶応4年(1868)4月25日近藤勇は板橋の処刑場で斬首されました。
翌々日の4月27日、近藤勇の一人娘たまの婿であり勇の甥でもあった近藤勇五郎や勇の兄・宮川音五郎、天然理心流の門徒らで板橋に埋められた勇の死体を掘り起こします。
首は見つからなかったそうですが、胴体を掘り起こし夜中に板橋から三鷹まで運び、ここ龍源寺に埋葬したと言われています。
その後、明治9年に永倉新八や松本良順らにより、近藤勇と土方歳三の供養碑が板橋に建てられました。
のちに、近藤勇の胴体は板橋へ改葬されたとのことです。
近藤勇・墓所                 辞世の句が刻まれた石碑
お墓の隣には辞世の句碑があります。
「味方がいなくなって援軍も無く捕えられたとしても、義に生きた自分には後悔は無いのだから、快く電光三尺の刃を受けようじゃないか」みたいな意味だった気がします(うろ覚え)。

世にも珍しい古墳を見に来たのに心はすっかり幕末ですw
気を取り直して天文台古墳へ向かいます。

天文台古墳と周辺の史跡

|天文台構内古墳

天文台構内古墳(てんもんだいこうないこふん)はその名の通り東京都三鷹市の国立天文台三鷹キャンパスの敷地内にある上円下方墳です。築造は7世紀後半ではないかと言われています。

いや、どれだ!?というかどこだ?普通いくら削平されていたとしても名残はあるものですが全くわからない。コフニストをもってしもわからない!
公開はされていないものの事前情報では道路から見えるという話でしたが、全く見えない。

多分、右側の木がわちゃわちゃしている奥にあるのがそうではないかと。
もっと草木が枯れきった冬に来るべきでした。。
これだから古墳は難しい。

肉眼では墳丘を確認できるのですが写真だと非常に分かりずらい。
道路から写真を撮っていたところ子連れの男性に声を掛けられました
「すいません。赤道儀室からならはっきり見えますよ」
「あ、ありがとうございます」
本当はすっごい感謝していたのです古墳関係で声を掛けられたことがなかったのでびっくりしすぎてそっけない態度をとってしまった気がします。

申し訳ございません。

再度赤道儀室へ戻って、階段を上がったのですがやはり木々が邪魔で見えません。
なかにも入りましたが、窓はガラスで閉ざされやはり外は見えず。

シャイな古墳でした。

|出山横穴墓群

このあたりは古墳時代の遺跡の他に縄文時代の横穴墓も残っているそうなので駐車場に戻りがてら散策してみることに。
入り口があり遊歩道になっています。遊歩道には縄文時代の住居跡や横穴墓がアチラコチラに。
天気の良い昼間に行くのがおすすめです。
夕方は怖すぎる・・・。
出山横穴墓群8号墓は保存、公開がされています。7世紀頃の横穴墓だそう。

これにて三鷹散策は終了。
幕末と古墳が一度に味わえる三鷹は日帰りでふらっと遊びに行くのにおすすめですよ。

コメント