権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

講演会:キトラ古墳壁画に迫る―高松塚古墳壁画との比較から―」に行く

2014年5月
史上初めてキトラ古墳・高松塚古墳の修復中の壁画が奈良県外へ出されました。
出張場所は東京国立博物館。通称トーハク
4/27のゴールデンウィーク期間中に一度見に行きました。その時の様子はこちら>>

この特別展を記念して講演会が開催されました。

画像出典:http://www.tnm.jp


特別展「キトラ古墳壁画」記念講演会(2)「キトラ古墳壁画に迫る―高松塚古墳壁画との比較から―」



チケットは事前申込制。
参加人数の多い場合は抽選とのことでしたが、参加権郵送されてきました。

時間:13:30~15:00
場所:東京国立博物館 平成館-大講堂
講師:有賀祥隆(東北大学名誉教授)

13:00ごろ着で博物館へ。
入口を入るとキトラ古墳展が行われている本館に長蛇の列。
先週の同じ時間より長い・・・。
会場入場まで90分。

講演会場である平成館へ。
大講堂入口にも列が!
当日受付に30~40人?程度の列。
当日キャンセル待ちに同じくらいの列。

なんだこれ。
ついに来た?古墳ブーム!?

しかしこれだけ人気があるのに、何故いつも古墳には人っ子一人いないのだろう。
おかしいな。

あれか?

日本代表は人気があるけど、日本リーグは今ひとつっていう、日本のスポーツ状態か?

講演会は以下の構成
1)2つの古墳の所在地と位置関係
2)壁画の主題と構図
3)図像
5)表現方法
6)制作年代

2)~5)がメインでした。
本や、明日香村のパネルでは触れられていない細かい特徴や、素人目では似ているように見える高松塚古墳壁画とキトラ古墳壁画の違いなど。
また、中国の壁画との比較などは面白かったです。

印象的だった点
■群像を描く場合は、一人だけ進行方向とは逆を見ている人物を描き、方向を遮るの描き方は唐から。

■西壁・女子群像の緑の服を着た女性の上着の裾に横ジワがある。 これも中国の壁画に同じデザインが見られる また、群像を描く場合は頭の位置を合わせて描く、イソバリックという描き方が通常らしいの ですが西壁は頭の高さが違う。このことから西壁を担当した絵かきの中に、やんちゃな人がいたのではないかと推測されていました。当時のやんちゃなエリートアーティスト 笑。いつの時代にも先鋭的と呼ばれる芸術家は存在するのですね。

■高松塚古墳の下書きはあまり良くわからないが、キトラ古墳には下書きが割と残っている。特に白虎の胴体、朱雀の尾っぽに良く見える

■失われた高松塚古墳の朱雀の姿を考えるのも、ワクワクしました。
 キトラの朱雀と同じ描き方(先生はキジみたいと言っていた 笑)をしているものは日本にはほとんどない。高松の朱雀はキジみたいなのではなく700年ごろ、良くデザインされていた飛び立とうとする朱雀だったのかも知れない。

■白虎と青龍のしっぽの描き方。
 通常しっぽは後ろになびかせ疾走感をだすが、キトラと高松の壁画は、尻尾を足に巻きつけてまっすぐ上に伸びている。 同じデザインが、正倉院の最重量・鏡に見られるそうです。

たくさんの貴重な画像とともに講演してくださったのでわかりやすく、あっという間の90分でした。終了後に係の方から「キトラ古墳展入場 60分待ち、壁画まで30分待ち」というアナウンスが。

夕方になればすくかなと思い、平成館の考古学ルームを鑑賞。外に出ると列が短くなっていたので、並ぶことに。待つこと60分。4月27日も来ていますが、講演会で勉強した後に壁画を見るとまた違った見方ができます。

「しっぽ、しっぽびーーーんってなってる!笑!
 
 男子一人だけ全然違う方見てる!
 
 あごあご。イケメン 笑
 
 裾!裾にシワ~~!!」

全て脳内の独り言です。頭の中で大こーふん。
行くたびに新しい発見がある。
そこも古墳の魅力です。