権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

前方後円墳苔玉を作る

2014/8
前方後円墳はどうやって作られたのか。
古墳ファンならだれもが一度は前方後円墳を作ってみたいと思うものです。
今後前方後円墳を作ろうと思っている方は作り方を参考にしていただければ幸いです。

夏休みといえば自由工作。
夏休み最後の本日は「古墳苔」を制作しました。
夏休み関係ないけど。
趣味で苔玉とか作るのと、まえからオーブンでできる陶芸粘土というものに興味があったので、前方後円墳の苔玉を作ったら萌えるのでは無いか、と考えました。

[第一部:前方後円墳型の植木鉢を作る]

【用意するもの】

①バケツ
②アルミホイル
③延べ棒
④筆
⑤へら
⑥霧吹き
⑦たたら板
⑧オーブン陶土
⑨作りたい古墳の型

一番重要な粘土はオーブンで焼き物が出来るという粘土を使用

今回は自分がもっとも美しいと思う百舌鳥耳原南陵「宮内庁比定:履中天皇陵」の形をお借りました。

・オーブン陶土を丸めて手で伸ばす
 固かったら霧吹きなどで水を加えてこねる、と変えてありましたが、とてもやわらかい。
 扱いやすい。紙粘土位の柔らかさで、 逆に焼けるのか不安になる。

・たたら板と棒で伸ばす


・型を置く
よし、ちょうど良い大きさ。





・型に合わせてヘラでカット






・おぉーー
 前方後円墳だ!





・排水口を開ける
耳原南陵(宮内庁治定:履中天皇陵)の石室と同じく前方部と後円部に開ける
う・・・美しいフォルムだ





・側面用の粘土を作る。
これは長さが結構あるのでひたすら伸ばす。
70cmくらいまで伸ばしました。
・試しに置いてみる
なんか不格好ですが、長めがポイントです。





・側面を接着する部分にギザギザをつける

・ぎざぎざを附けた箇所にどべ(粘土を水でといた接着剤)を塗る



















・整形しながら置いていく



・外側にもドベをぬる





・側面を起き終わったら、外側と内側をヘラで隙間を埋めていく
これをサボるとヒビが入ったり、分解してしまうのでしっかりと接着する













完成



・耳原南陵と比べた所。
少しスタイルが悪くなってしまいましたが、まぁまぁ。
・1週間程度乾燥させる
粘土自体軽かったのですが、乾燥させるともっと軽くなりました。大丈夫か・・。



・オーブンで焼く 乾燥:100℃ 30分/焼成:160℃ 30分
焼かれる前方後円墳。なんかシュール。・焦げた・・・・・
書かれてある通りにやったんですが、何事もマニュアル通りにはいかないものです。
しかし紙粘土くらいの柔らかさだったので心配しましたが、叩くとかんかんという陶器の音がします。
そして軽い。



・仕上げに防水液を塗る。塗って乾かしてを2~3回繰り返します。
今回使ったオーブン陶土はこちら。

たたら板などはホームセンターで簡単にてにはいります。
調べてみると、結構多様なオーブン粘土が出ているようなので、次回は違うメーカーのを使ってみようと思う。






[第二部:古墳苔玉を作る]

[用意するもの]
①前方後円墳型植木鉢
②山苔 1パック
③土
④鉢底石
⑤霧吹き
⑥糸
③土や④鉢底石は100円ショップで購入可能。
苔は山苔を使用します。
1本1本が立っていて、美しい苔なので大好きです。
苔はホームセンターの植木コーナーで買えますが、1かごがでかく使い切れないのでいつもネットで1パック購入します。

・鉢底石を敷く

大きいのは省き、鉢の排水口から出ない大きさだけを残す




・土を入れる
一気に入れずに、ちょっと入れたら霧吹きで湿らせを繰り返しながら詰めていきます。

気持ち中心を高くしてみました












・苔を貼る 

本来であれば何十年かけて自然と苔むすのを待ちたいところではありますが、人間の一生は短い。待っていられないので市販の苔を張ります。





貼り終わり






前方部










後円部












このままだと苔が落ちてしまうので苔が土に根を張るまで糸でぐるぐる巻きにします。





根が張ったら糸を切り完成
どこからどう見ても前方後円墳

コメント