権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

東京都足立区の古墳を巡る

2014年4月

今日はこの本を元に東京都足立区を巡りました。


明治大学名誉教授 大塚初重先生監修
「東京の古墳を歩く」地図と解説がコンパクトにまとまっています。

本日のコース
舎人氷川神社→入谷氷川神社→古千谷氷川神社→伊興氷川神社→伊興遺跡→白旗塚古墳
先ずは見沼代親水駅下車。

駅にあった地図に「舎人氷川神社」と「入谷氷川神社」の地図があったのでこれを元に向かうことに。
駅から徒歩5分。難なく到着。

 子供が沢山集まっていました。
広い境内。
古墳の面影はありません。
社殿がちょっと高くなっているのでうーんそれっぽいか?
次に「入谷氷川神社」へ。
舎人氷川から10分程度歩きます。

道路から参道が伸びています。
参道脇の灯籠は新しい。
きちんと手入れがされており大事にされている感が。敷地より高い所に社殿がありここはまさしく古墳!墳丘も残っています。
後ろは民家が迫っているので若干削られていますが、かなりちゃんと残っています。
花と樹木が素敵な古墳です。好きだ!!!



入谷氷川神社古墳







次は伊興氷川神社へ向かいます。
ここから本の地図を見ながら、向かっていた・・・のですがあまぁ迷いました。
ぐるぐるぐるぐる。本気でここはどこですが状態。気がついたら埼玉県川口に居ました。
川を見つけ「遺跡は川沿いに多い!」という考えのもと川沿いを進む。で、結局「見沼代親水駅」に戻ってました。30分位迷い、この時点でかなり実は結構疲れました。
「もう天気も悪いし帰っちゃおうっかなー」
と、思いましたが、
「近くに古墳があると知りつつ、退くのか? とんだチキン野郎地確認だなっ」
という声が聞こえたので、セブンでリポデーを買ってパワー注入。毛長川沿いを進みます。結構かかった20分位?
地図を見つけ確認した所、ある・・・「氷川神社」本の地図と同じ位置に。まさか「舎人氷川神社」神社は二つあるのか。
行ってみました「氷川神社」違う。最初に行った氷川神社とは違う。
本に載っている写真とも違う。
後で調べてここは「古千谷氷川神社」だった事がわかりました。
古千谷氷川神社から徒歩10~15分。
伊興氷川神社へ。
 歩道の横所々にこういった水をの流れを利用したオブジェがあります。
遺跡に近づいてきた感が高まります。

伊興氷川神社到着。


 思っていたより大きい神社。








手水舎がちゃんとあります。

ここも古墳だった面影はありません。
ただ神社の後ろ側の敷地がやたら広い。
どうやら敷地の真ん中に社殿があるようです。古墳の墳頂に社殿があったと考えれば、高さこそありませんが、確かに古墳っぽい。古墳に見えてきた。












 伊興氷川神社の斜め向かい側。
住宅街に混じって一般住居を装っていますが、よく見ると明らかにおかしい。
竪穴式住居の屋根が見えています。
 伊興遺跡。
公園になっています。
園内は竪穴式住居、方形周溝墓、土器発掘時などの復元と、資料館。
竪穴式住居

近代的な扉が付いている 笑


 後ろはガラス張りで、当時の暮らしぶりが再現されています。
 







 土器出土時の再現
方形周溝墓






この資料館2階建てで充実の展示内容です。
都会の資料館なのでなめていました。
すいません。
遺跡から出土した装飾品や土器など見応えありです。





 伊興遺跡後円から10分
白旗塚古墳へ。円墳。周りの堀には水がはられ、橋はあるものの立ち入り禁止。
良い。水に浮かぶ古墳。
大型古墳や天皇陵以外では中々見られないのではないでしょうか?
墳頂には祠が見えます。




 
古墳の隣の広場には復元の埴輪と、「新編式武藏風土記稿」の石碑。
雨予報でしたが天気もなんとか持ち、これにて終了。