権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

書籍レビュ-:古墳入門、古墳地図帳


2月に購入した本の感想を書きます。 あくまでも個人の感想文です。 今回はこの2冊。

古墳入門 幻冬社
|総評
古墳入門というタイトルながらもかなり深いところまで解説されており、他の古墳本とは一線を画す仕上がり マンガや図が豊富でとにかく分かりやすい。
 古墳に興味がある、これからコフにストになりたい人はもちろんのこと、もうコフニストですよという人も楽しめる

|構成
 序章:レンタサイクルで巡る5大古墳群 カラー写真で百舌鳥、西都原、埼玉、保渡田、明日香の古墳群を紹介。
1)古墳にまつわる素朴な疑問
2)知って驚く古墳の中身
3)古墳で読み解く古代日本のヒミツ
4)日本全国古墳巡りの旅 

1)古墳にまつわる素朴な疑問 古墳の形、古墳の向き、天皇陵と普通の古墳の違い、古墳の形は色々あるが順位はあるのか、何故前方後円墳が作られたのか、など古墳にまつわるあるある疑問に付いて見開き1Pづつで解説。 図も入って分かりやすい解説。 

2)知って驚く古墳の中身 大抵の古墳カジュアル本は前方後円墳についてさくっと説明するくらいで終わるところを、この本では前方後円墳とは、前方後方墳とは、円墳・方墳・八角墳その他の古墳の形や作られた背景などに付いて1個づつ詳細解説。 石室の内部、石棺の種類、副葬品の種類の変遷についても1Pづつ使い詳細解説。 とにかく他の本より細かい。深い。 漫画も交え分かりやすい。

3)古墳で読み解く古代日本のヒミツ 巨大古墳が築造された時代の背景を弥生時代からさかのぼり解説。 「魏志倭人伝」「宋書」を引用し、入門書としては突っ込んだ解説。 大和政権だけでなく関東や吉備地方の古墳の成り立ちまで短いながら抑えるところは抑えてある。 

4)日本全国古墳巡りの旅 古墳の知識をみにつけたら、実際の古墳を見てみよう、ということで全国の古墳を紹介。 ここまではよくある。 ページをめくるといきなり北海道の江別古墳群の写真がどーーん。 「入門」でいきなり北海道って、、。確かに古墳は関西にしか無いと思っている人が多い。 歴史好きでも北海道に古墳があることを意外と知らない人は多い。 渋い。渋い選択。 好きです。

 |感想
■漫画付きで読みやすい
■入門といいつつかなり細かいところまで解説している
■最新の研究情報も載せている
■章の間に邪馬台国論争や天皇陵論争が短く掲載されていて読み応えあり。
■古墳についてのざっくりとした情報と、後はメジャー古墳を写真紹介といった近年よく見かける古墳本とは一線を画す内容。
 ただ、「入門」としては細かく解説しているので、入門の方にはついていけないかもしれないのが唯一の懸念事項。

古墳の地図帳 辰巳出版

|総評
酒でも飲みながら眺めるのが良い 古墳めぐりに持っていける実用的なものではない

|構成
序章:古墳ギャラリーとして大谷・定古墳や野田院古墳のカラー写真を掲載。既出版の古墳本が百舌鳥や明日香の超有名古墳を載せているのに対し、ちょっとマイナーな形が面白い古墳を掲載している所に、差別化を図ろうとしているのが見て取れる。古墳の基本をカラーで解説。形や埴輪について、時代背景を要点をまとめて。ここは最近出版されている他の古墳本と変わらない情報量。 

本文:北海道から沖縄までの古墳。北海道の江別古墳群は分かりますが縄文時代のカリンバ遺跡が掲載されていた。確かに北海道の古墳でコーナーを作るのは寂しくなってしまうから有名所の縄文のお墓も入れておこう、という気持ちは分からなくは無い。しかし、古墳の築造された時代が前期・中期・後期で色分けされていたのが、「前期」になっていて、いやいや、縄文時代なのに古墳時代前期でくくる?と思う。そして沖縄??1501年に築かれた玉陵(たまぐすく)が掲載されていました。その名の通り「古い墓」を紹介したようで。 おまけでしょうけどそこは「墳丘墓」くくりでは無いのか・・・。

|感想
■掲載されているのはメジャー級古墳のみ
■1枠が小さいので詳細な情報は載っていない
■番地が省略されているのが残念  詳細な地図もないのでこれを元に古墳を巡るのは厳しい。古墳巡りで大変なのは所在地が分からず辿りつけないこと。 市町村のHPを見ても番地は書いていない場合が多い。 掲載されているのは有名古墳なので、場所がわからないというのはレアケースかも知れないが、せっかくの地図帳なので番地は載せて欲しかった。  ■「JR全線、主要私鉄の路線図も掲載」と表紙に書いてあるが、古墳は駅から遠い場合が多い。最寄り駅を調べて、「え、最寄り駅から10km!?」ということも多々ある。バスやレンタサイクル、車で回る人も多いだろう。得意気に表紙に載せるほどの情報かは疑問。  個人的には路線図よりレンタサイクル所を掲載してくれたほうが有難い。
■自分の住んでいる地域以外にはどんな古墳があるのかな、と知りたい人には良い