権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

【5世紀築造の古墳が多い】奈良県馬見丘陵公園の古墳を巡る

2013年8月にキトラ古墳石室公開に行ってきました。
その二日目、飛鳥から近くの馬見丘陵公園の古墳を巡りました。
最寄り駅は近鉄池部駅。

8月という季節がら、すずめ蜂がそこいらにブンブン飛んでいたので、雀蜂の活動が活発になる9月はあまり近づかない方が良いと思います。
小雨が降りしきる状態でコンディションは最悪でした。
人はいなかったのですが雨のせいなのか元々人が少ない公園なのかは不明です。


 池上古墳 
森の中にある古墳です。
帆立貝式古墳 全長92m 5世紀前期

   





乙女山古墳 
帆立貝式古墳 全長130m
5世紀前期    国指定史跡







 一本松古墳
乙女山古墳の対岸にある。
乙女山からの眺めが最高
女性的な曲線美
前方後円墳
全長130m
5世紀後期











倉塚古墳
一本松古墳とは対照的に男性的な猛々しさを感じる古墳。
階段があり墳頂に登ることができる。

前方後円墳
全長180m
5世紀前期


ナガレ山古墳
ハーフ&ハーフ
右が築造当時の礫でおおわれている状態。
左側が芝が生えているなじみのある状態。

季節柄か芝生が伸びていた
周りが植木に囲まれていて、全景が撮りづらい撮り古墳泣かせの古墳
前方後円墳
全長105m
5世紀前期 国指定史跡





 佐味田狐塚古墳
帆立貝式
道路に分断されている。
この古墳を上り、道路を挟んだ向かい皮へと渡る。
帆立貝式古墳
全長86m
5世紀前期


狐塚古墳を分断している歩道橋からの眺め
巣山古墳
馬見丘陵古墳群の中心的存在
一番大きい前方後円墳
葛城(かつらぎし)の王墓との説あり
前方後円墳
全長220m
4世紀末 国指定特別史跡(公園区域外)



巣山古墳の倍塚
 円筒埴輪が復元されている
三吉2号墳
巣山古墳がよく見える
帆立貝式古墳
全長90m
5世紀後期





池部駅へ戻る

コメント