2013年8月にキトラ古墳石室公開に行ってきました。
その二日目、飛鳥から近くの馬見丘陵公園の古墳を巡りました。
最寄り駅は近鉄池部駅。
8月という季節がら、すずめ蜂がそこいらにブンブン飛んでいたので、雀蜂の活動が活発になる9月はあまり近づかない方が良いと思います。
小雨が降りしきる状態でコンディションは最悪でした。
人はいなかったのですが雨のせいなのか元々人が少ない公園なのかは不明です。
池上古墳
森の中にある古墳です。
帆立貝式古墳 全長92m 5世紀前期
乙女山古墳
帆立貝式古墳 全長130m
5世紀前期 国指定史跡

一本松古墳
乙女山古墳の対岸にある。
乙女山からの眺めが最高
女性的な曲線美
前方後円墳
全長130m
5世紀後期
倉塚古墳
一本松古墳とは対照的に男性的な猛々しさを感じる古墳。
階段があり墳頂に登ることができる。
前方後円墳
全長180m
5世紀前期

右が築造当時の礫でおおわれている状態。
左側が芝が生えているなじみのある状態。
季節柄か芝生が伸びていた
周りが植木に囲まれていて、全景が撮りづらい撮り古墳泣かせの古墳
前方後円墳
全長105m
5世紀前期 国指定史跡
佐味田狐塚古墳
帆立貝式
道路に分断されている。
この古墳を上り、道路を挟んだ向かい皮へと渡る。
帆立貝式古墳
全長86m
5世紀前期
狐塚古墳を分断している歩道橋からの眺め
巣山古墳
馬見丘陵古墳群の中心的存在
一番大きい前方後円墳
葛城(かつらぎし)の王墓との説あり
前方後円墳
全長220m
4世紀末 国指定特別史跡(公園区域外)

巣山古墳の倍塚
円筒埴輪が復元されている
三吉2号墳
巣山古墳がよく見える
帆立貝式古墳
全長90m
5世紀後期
池部駅へ戻る
その二日目、飛鳥から近くの馬見丘陵公園の古墳を巡りました。
最寄り駅は近鉄池部駅。
8月という季節がら、すずめ蜂がそこいらにブンブン飛んでいたので、雀蜂の活動が活発になる9月はあまり近づかない方が良いと思います。
小雨が降りしきる状態でコンディションは最悪でした。
人はいなかったのですが雨のせいなのか元々人が少ない公園なのかは不明です。
池上古墳
森の中にある古墳です。
帆立貝式古墳 全長92m 5世紀前期
乙女山古墳
帆立貝式古墳 全長130m
5世紀前期 国指定史跡

一本松古墳
乙女山古墳の対岸にある。
乙女山からの眺めが最高
女性的な曲線美
前方後円墳
全長130m
5世紀後期
倉塚古墳
一本松古墳とは対照的に男性的な猛々しさを感じる古墳。
階段があり墳頂に登ることができる。
前方後円墳
全長180m
5世紀前期

ナガレ山古墳
ハーフ&ハーフ右が築造当時の礫でおおわれている状態。
左側が芝が生えているなじみのある状態。
季節柄か芝生が伸びていた
周りが植木に囲まれていて、全景が撮りづらい撮り古墳泣かせの古墳
前方後円墳
全長105m
5世紀前期 国指定史跡
佐味田狐塚古墳
帆立貝式
道路に分断されている。
この古墳を上り、道路を挟んだ向かい皮へと渡る。
帆立貝式古墳
全長86m
5世紀前期
狐塚古墳を分断している歩道橋からの眺め
巣山古墳
馬見丘陵古墳群の中心的存在
一番大きい前方後円墳
葛城(かつらぎし)の王墓との説あり
前方後円墳
全長220m
4世紀末 国指定特別史跡(公園区域外)

巣山古墳の倍塚
円筒埴輪が復元されている
三吉2号墳
巣山古墳がよく見える
帆立貝式古墳
全長90m
5世紀後期
池部駅へ戻る
コメント
コメントを投稿