権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

千葉県佐倉市の古墳を巡る


千葉県佐倉市
本日のコース:山崎ひょうたん山古墳→天神前遺跡→佐倉一里塚(油屋跡)→順天堂記念館

↑山崎ひょうたん山古墳の案内板
畑の中に有ります。




手前の木で古墳の形がまるで分かりません。
本来であれば、ひょうたんの様なきれいな形らしいのですが、ただの木がモリモリしているだけの絵になってしまった。



←岩名天神前遺跡・・の跡。
今は公園になっています。
この目印以外遺跡があったことを思わせる跡はありません。

遺跡の名前の由来になっている岩名天神→

では、佐倉の中心地に向かいます。
佐倉藩の繁華街新町です。道路は成田街道(旧佐倉道)です。
幕末の頃には、板東各地から強者が武者修行に来ており、旅籠や店が並ぶ佐倉城の城下町だったそうです。

道路脇の電柱には歴代の藩主の名前が書かれた旗がひらめき、城下町っぷりが伺えます。

そんな旅籠の一つ。油屋旅館跡。現・佐倉一里塚です。
桂小五郎が宿泊したことで有名です。

ですがもう1人。
新選組諸士調役兼観察 大石鍬次郎が、若かりし頃宿泊しているのです!
宿帳は個人の方が所蔵しており、閲覧はできませんが、佐倉市史に780余名の宿泊客の名前が記載されています。
その中にがっつり書いてあります。
「△一刀流石山権兵衛門人石山孫六内弟子、福嶋営内蔵、内弟子大石鍬次郎
 同六年十月廿八日夕着晦日出立」(参考資料:佐倉市史)

嘉永六年十月二十八日の夕方に到着し三十日に出発したようです。
二泊三日。

現在の建物は明治の物で呉服屋・駿河屋のものだそうです。
ボランティアガイドさんがとてもとてもご親切で、いろいろ解説してくださいました。
ありがとうございます。


←油屋旅館 宿帳 桂小五郎の宿泊自署。

そんな新選組ゆかりの人、松本良順。
佐倉出身です。







←佐倉順天堂記念館
松本良順の実父・佐藤泰然が初代堂主を務めた順天堂。








松本良順・・・幕府御殿医。新選組近藤勇・土方歳三と交流。大日本帝国陸軍軍医総監を務める。
記念館には、良順自作の硯や肖像の人形が展示してあります。

  


他にも武家屋敷やお囃子館など見所はたくさんあります。

2012/07/15

コメント