権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

沼津高尾山古墳に会いに行く

20155月静岡県沼津市は道路整備のため高尾山古墳の取り壊しを決定しました。高尾山古墳は、熊野神社と高尾山穂見神社が鎮座しており、地元民からは古墳ではないかと言われていたそうです。道路整備に当たり、この神社が移転することになったため、発掘作業が始まりました。
墳丘長は約63mの前方後方墳。
出土物から3世紀前半かもっと古いのでは、と考えられるになりました。
3世紀前半といえば箸墓古墳と同時代。
邪馬台国の時代です。
古さ、規模から言って、考古学上相当重要な古墳であることは間違いはないのですが・・・・今のところ取り壊す予定です。
取り壊しが発表され後、沼津市教育委員会に電話をし、いつから削平の前の発掘作業が始まるのかを聞きました。市教育委員会によると、8月以降とのことでしたので、削平される前に挨拶しておかねば!と思い、3連休を利用して、やって来ました。


沼津市といえば、伊豆半島の入り口。海側には海鮮丼、海水浴、ちょっと足を伸ばせば世界遺産登録されるであろう 韮山反射炉に行くこともできます。しかし、古墳があるのは山側。観光スポットに背を向けます。


今回のコース



今回はレンタサイクルにしました。沼津市には3時間なら無料のレンタサイクルがあるのですが3時間では足りないので、沼津駅から歩いて10分のところにある「Nステーション」という所で1500(安い!)のを使用させて頂きました。

Nステーションさんからまっすぐ1本道を行くと高尾山古墳です。


静岡県沼津市 高尾山古墳

|高尾山古墳周辺環境

古墳手前にある十字路歩道橋上から撮影
手前の道路が問題の道です。確かにくねくねとしていて、交通量が多い。すぐ隣には移転された神社があります。
かつては高尾山古墳の墳頂にあった熊野神社

ますは神社にお参り。
高尾山穂見神社

とても細長い神社です。墳丘上に有った時の熊野神社を見たことは無いのですが、縦長なのはなるべく元の形を維持しているのか、それとも只土地が無かっただけなのか・・・。


神社で祈るのはもちろん「高尾山古墳が壊されませんやうに・・・。」


|高尾山古墳

高尾山古墳は前方後方墳です。
古墳の周りには保護のためのフェンスがあり中には入れません。熊野神社から眺めるのが精一杯なのですが、木のベンチ等があり、座って長時間眺めていられるのでお勧めです。
かなり崩れていて残っているのが前方部なのか後方部なのか良くわかりません。

南側から撮影

北側から撮影
他にも2人程古墳を見ている人、見に来ている人が居ました。やはり注目度が高い。

長塚古墳

高尾山古墳から直線距離わずか771mの北に位置する前方後円墳。地図上の距離だけ見ると近い。ところがずっと坂道。長塚古墳はきっと山の中腹にあるのではないかということを思わせる勾配がずっと続きます。
時間を計っていないので体感ではありますが、高尾山古墳から自転車で20~30分かかったかと思います。
苦労してたどり着いた古墳からの眺めは見事です。
沼津が一望できる
この景色を見ながら眠りたかったのだなぁと感慨深くなります。
美しい前方後円墳
前方部が平たく、長め。最後の方は道路で切断されています。くびれがきゅっとして中々スタイルの良い古墳です。 手前のロープは「立入禁止」ではなくタイヤが付いていたので、子ども達の遊具の為のロープの様です。


小学生がファイル板をもって看板の処で何やらメモって居ました。夏休みの宿題には早いですが、学校の課題でしょうか。コフニストの英才教育ですね。

長塚古墳から南西へ800m程のところにある子の神神社古墳を目指します、

子の神神社古墳

地図で見ると細い道がありそうななさそうな、行き止まりのような・・・・な、感じなので一度22号線まで戻ることにしました。苦労して登った勾配を一気に下ります。22号船を西へ走り途中で北へまた登る。今度は最後だけ、ありえないほどの登り坂でしたが長塚さんに比べれば楽。
神社の後ろに古墳がある

神社の後ろに古墳があるのですが、前方部を削って神社が建てられているようです。戦時中は防空壕も掘られたそうな。
前方部から撮影。縦半分削られている
こちらは大分変形しています。しかし、ここからの眺めもまた良し。


地図で見ると同じヨコ線上にある山の神古墳を目指そうと思いましたが、くねくねと迷路のようなのでまた22号船まで戻ります。この22号線道幅が狭いくせに中々の交通量。危ないということ、お腹が空いたので22号線と平行するように走る沼津バイパスを走ることにしました。

沼津バイパスがメインのようで両サイドに食べ物屋やホームセンターなど大型の店舗が並んでいます。ここで休憩と腹ごしらえをし、近くまで来ていたので先に明神塚古墳へ。

明神塚古墳

この古墳は本日回った中で唯一東海道本線より南側、海近くにあります。平地の古墳か、と思いきや、やはりちょっと登る。階段が2つ。
明神塚古墳墳頂
完全に神社として使用されています。

コンクリートで固められている墳頂
後円部側から見ると要塞の様
前方部
明神塚古墳も前方部が平べったい。長塚、子の神古墳、明神塚と前方部が低くて長い。駿河地方の特徴なのでしょうか。

暑さと坂道で体力がなくなってきたので、次で最後です。

山の神古墳

明神古墳からまっすぐ北へ。やはりまた坂道。しかし長塚古墳への道のりを考えれば、まったくましだ。踏切を超えるとすぐ見えてきました。山の神古墳。名前が格好良い。
最初に見た時あれ?と言うのが感想です。
大きいお社
小さいお社

円墳に各々社があります。どうやら2基で1つの神社の様??

大きい方の社の覆い屋が新しい木の色をしていたので最近建て替えたのか?と思っていたら、道に「2015 1月」と掘られていた。修繕した日を刻んだのでしょうか?最近の日付です。

石段も、苔むしていて良い感じなのですが、間が白くなっていて、元々あった石を再利用して整備したのだと思います。良いな、再利用。
墳頂を保護する石
墳丘を保護する石も段が形成されていて古墳らしさを出している。

終わりに

レンタサイクルを返しに沼津駅まで戻るので、高尾山古墳へ再訪問。
今回自転車で走っていて思ったのが、沼津は(静岡は?)車社会だということ。
高尾山古墳の位置する22号線は狭い上に交通量が多く歩行者や自転車での通行は危険が伴なう。
高尾山古墳は残して頂くのがベストですが、地元民にしてみれば謎の古墳を残すより、利便性を要求するのも仕方がないかもしれない。勿体無いと思うし、考古学上の大損失と思うが、実際にその場に住んでいない自分には何も言う権利は無いなぁと思いました。

直線距離にして10kmの行程でしたが、暑かった、海沿いということで風が強かった、そして坂道が多かったということで結構疲れました・・・。まあ、暑かったので無風よりはましでしょうか。

本日回った古墳は大型ということもあり、整備されていて見つけやすかったし見やすかったです。