2015年5月静岡県沼津市は道路整備のため高尾山古墳の取り壊しを決定しました。高尾山古墳は、熊野神社と高尾山穂見神社が鎮座しており、地元民からは古墳ではないかと言われていたそうです。道路整備に当たり、この神社が移転することになったため、発掘作業が始まりました。
墳丘長は約63mの前方後方墳。
出土物から3世紀前半かもっと古いのでは、と考えられるになりました。
3世紀前半といえば箸墓古墳と同時代。
邪馬台国の時代です。
古さ、規模から言って、考古学上相当重要な古墳であることは間違いはないのですが・・・・今のところ取り壊す予定です。
取り壊しが発表され後、沼津市教育委員会に電話をし、いつから削平の前の発掘作業が始まるのかを聞きました。市教育委員会によると、8月以降とのことでしたので、削平される前に挨拶しておかねば!と思い、3連休を利用して、やって来ました。
沼津市といえば、伊豆半島の入り口。海側には海鮮丼、海水浴、ちょっと足を伸ばせば世界遺産登録されるであろう 韮山反射炉に行くこともできます。しかし、古墳があるのは山側。観光スポットに背を向けます。