権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

芝丸山古墳と増上寺


2013年3月
東京タワーのお膝元芝丸山古墳と隣接する増上寺に行って来ました。
目的は梅×古墳の撮影と、徳川家霊廟特別拝観です!!
増上寺は明徳四年(1393年)浄土宗第八祖酉誉聖聰上人によって開山。
徳川家康が関東を収めるにあたり、菩提寺として選ばれました。
六人の将軍に加え、お江、和宮などの墓所があります。
そして3月9日は、2013年度徳川家霊廟特別拝観の初日でした。
特別拝観は3月9日~12月1日までの土日・祝日に行われます。
10:00~16:00
拝見料 500円
JR浜松町下車、徒歩10分程度で増上寺です。
東京タワーを背景に三解脱門


門を一歩入ると、東京のど真ん中とは思えぬ静けさ。









霊廟の門
 この中に歴代の将軍達が眠っています。
上様!今参ります!!!
 思ったより人は少ないですね。


入り口から時計回りに行きます。
静寛院和宮、十四代 家茂、六代 家宣夫妻、二代 秀忠・江夫妻、七代 家継、九代 家重(暴れん坊将軍でお馴染み吉宗の長男)、十二代 家慶
増上寺隣の港区立芝公園を通って古墳を目指します。
ここにも旧台徳院霊廟惣門や増上寺水路跡など、盛り沢山。
増長寺水路跡



 惣門をくぐり階段をあがると
東京タワーどーーーん!
園内は梅が咲いています。
梅×東京タワー。おしゃれ。おしゃれです。
さすが東京。

こんな所に古墳があるのか!?
ありました。すぐ分かります。
おしゃれな公園のすぐ横に、古代のオーラを放っている1画が・・・。
芝丸山古墳です。







 古墳の麓に咲くは梅。
名は銀世界。
どこまでおしゃれなんだ東京!
散り際ですが、見頃でした。
風が吹くと花びらがはらはらと散るのもまた良し。
階段で上へ。
二段構成になっている様です。












くびれ部分には、増上寺鬼門を守る円山随身稲荷大明神が鎮座。







墳頂へ行きます。
まずは後円部。
後円部から増上寺が見えます。
墳頂にはベンチが置いてあり、広場になっていました。
社交ダンスの練習をするカップルや、テニスの練習をする家族も。

 伊能忠敬測量記念碑

円墳頂には伊能忠敬測量の記念碑と古墳?の碑。
古墳の碑







方墳部にはジャガー?猫?の像。









天気が良かったので公園に家族連れが沢山繰り出していました。
都会の憩いの場になっています。
最後は芝東照宮。
二代将軍 秀忠・江も参拝したという由緒正しい神社です。







特別拝観記念品は旧徳川将軍家御霊屋の絵葉書でした・。






コメント