権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

平沢古墳群|茨城県つくば市の古墳

『常陸国風土記』には筑波郡が制定される以前、筑波国造が遣わされたとの記載がある。記事の信憑性は定かではないが、つくば市には国指定の史跡「平沢官衙遺跡」もあり、一大集落が昔から存在していたのは間違いない。

沼田八幡塚古墳

名称: 沼田八幡塚古墳(ぬまたはちまんつかこふん)

場所: 〒300-4353 茨城県つくば市沼田363

墳形:前方後円墳

製造時期:6世紀後半

大きさ:91m

駐車場×、トイレ×、県指定史跡

沼田八幡塚古墳
後円部に八幡様のお社があり蜜ができている。前方部はきれいに残っており段築が確認できる。

佐渡ヶ岩屋古墳

名称: 佐渡ヶ岩屋古墳(さどがいわやこふん)/平沢1号墳

場所: 〒300-4213 茨城県つくば市平沢

墳形:方墳

製造時期:7世紀半ば~後半

大きさ:南北25m、東西35m、高さ7m

 つくば市 指定史跡昭和四八年十二月十二

駐車場×、トイレ×

平沢古墳の近くには平沢間が遺跡が見つかっており、この地方には一台集落があったと思われる。古墳群は平沢官衙遺跡を見下ろす高台に作られている。石室は開口しており中に自由に入れる。平沢官衙遺跡からつくば国際カントリークラブへいく道路の途中にある。

ーーーーー現地案内板より抜粋ーーーーー

平沢には「三十六岩屋」という伝承がある。地元では開口した横穴式石室を 岩屋と呼び慣わしてきており、かつてはたくさんの古墳があったと推測される。現存するのは四基のみであるが、その中の一基、この佐都ヶ岩屋古墳(平沢一号墳)板石を組み合わせた横穴式石室が開口している。石室は、石室内部が前室と後室に 分かれる複室構造で、さらに全国でもめずらしい平面T字形である。築造された時 期は、羨道と前室を分ける前門が整ったL字形に加工されている特徴から、七世紀半ばから後半頃と考えられる。

は、筑波山南麓の七世紀の古墳としては最大級の墳や横穴式石室を有しており、 この地域を支配した首長の墓といえる。六世紀以前、首長の墓は前方後円墳を基本としていたが、六世紀末頃からは大型の円墳や方墳へと変わり、八世紀までには古墳そのものの築造が終わりを迎える。 この古墳終末までの時期を、古墳時代終末期という。そして、このような全国的な 古墳築造の変遷は、中央集権的な国家制度の整備や仏教の普及に連動するものと考えられている。古墳時代終末期に築造され、時代的特徴と規模を備えた本古墳の存在は、中央において着々と進む国家体制づくりを受け入れ、その変化に対応していった、この地域の人々の動向を伝えるものである。かつてこの地一帯は、筑波国造が治めていたと考えられる。そして、国郡 (評)・里という地方制度が成立した際、 各地の国造が郡司(評督)となったといわ れる。 古代筑波郡役所跡である平沢官衙遺跡を見下ろす位置に築造された本古墳の被葬者と、筑波国造・筑波郡司との関係も注目される。 なお、平将門の娘、瀧夜叉姫が、ここに隠れ住んでいたとの伝説もある。

ーーーーーー抜粋ここまでーーーーーー


開山岩屋古墳(平沢2号墳)

名称: 開山岩屋古墳(平沢2号墳)(かいざんいわやこふん)

場所: 〒300-4213 茨城県つくば市平沢

墳形:方墳

製造時期:7世紀中頃

大きさ:不明

駐車場×、トイレ×

開山岩屋古墳(平沢2号墳)
開山岩屋古墳(平沢2号墳)
蓮をかたどっているといわれればそう見える入り口。

ーーーーー現地案内板から抜粋ーーーーー

四基が現存する平沢古墳群の1つで、通称を開山岩屋という。墳丘の規模や形は詳細不明であるが、横穴式石室の一部で遺体を納めた後室が現存する。入口の玄門を精美に加工する特徴から、7世紀中葉~後半頃(古墳時代終末期)の築造が推測される。なお、この玄門の形が蓮弁を表現したもので、仏教の影響を受けているとする見解もある。また、傍らに「法華一字一石経 雲外勤書」と刻まれた石柱が立ち。この古墳が一字一石経塚として再利用されたことがわかる。江戸時代にこの近くにあった東寿寺という寺院の存在を伝える遺品でもある。

ーーーーーーー抜粋ここまでーーーーーーー

一字一石経塚の石柱

前島岩屋古墳/平沢3号墳

名称: 前島岩屋古墳/平沢3号墳(まえしまいわやこふん)

場所: 〒300-4213 茨城県つくば市平沢

製造時期:7世紀中頃

墳形:方墳

大きさ:1辺19m

駐車場×、トイレ×

前島岩屋古墳/平沢3号墳
前島岩屋古墳/平沢3号墳

ーーーーー現地案内板から抜粋ーーーーー

七世紀中葉~後半頃(古墳時代終末期)の鉄鏃や須恵器が出土した。また、石室の前では八世紀前葉ごろ(奈良時代)の火葬墓も検出された。当時の火葬は有力者や役人に広がった風習で、古墳と古代筑波郡役所跡である平沢官衙遺跡との深い関係を示している。江戸時代には一字一石経塚として再利用され、信仰された。

ーーーーーーー抜粋ここまでーーーーーーー

前島岩屋古墳の石室
前島岩屋古墳の石室
前島岩屋古墳の墳丘

 




コメント