権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

磯浜古墳群|茨城県大洗町

磯浜古墳群は2020年に国指定の文化遺産となった。日下ヶ塚古墳、車塚古墳、姫塚古墳、坊主山古墳の4基からなる。3世紀から4世紀ごろの初期の古墳が多く学術的に貴重な古墳だと思われる。どの古墳にも駐車場、トイレはないため、徒歩10分の所に大洗町の役場で駐車場とトイレを拝借するとよいかも。4つの古墳はいずれも隣接しているので一気に回りやすい。

日下ヶ塚古墳

名称:日下ヶ塚古墳(ひさげつかこふん)
場所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町2865−8
墳形:前方後円墳
製造時期:4世紀ごろ

日下ヶ塚古墳

ーーーーー以下現地案内板より抜粋ーーーーーー
四世紀代の姫塚古墳・坊主山古墳・車塚古墳と共に、磯浜古墳群 を構成します。別名は、常陸鏡塚とも言います。
四世紀後半に築造された全長約一〇三・五mの前方後円墳です。 昭和二四年の後円部墳頂の発掘調査により、粘土郭(粘土で木棺を覆った埋葬施設)一基を検出し、人骨と共に、鏡二面・石製模造 品五三点・玉類・鉄製品二二点などの約四一〇〇点以上の副葬品が 発見されました。平成二四年度には、範囲確認調査を行い、二段築成の前方部や周 溝が確認されると共に、墳丘にめぐらせた極長胴化した壺形埴輪が 出土しました。眼前には、鹿島離が一望にでき、背後には、那珂川・涸沼川水系 の河口部がひかえ、坂東東限の水上交通を掌握した被葬者像が浮か び上がります。 
ーーーーーーーー抜粋ここまでーーーーーーーーーー
海から内陸へ向かって登っていくと民家に囲まれて建っている。前方後円墳だとかろうじてわかるが前方部がだいぶ削られてしまっており、前方部が棒のようなアンバランスな墳形になっている。デンデン太鼓見たいな形。2020年に国指定の文化財に登録された。

 墳頂には「日下ヶ塚古墳」の石碑が建っている。墳丘には葺石に使用した川原石と思われる丸い石が沢山落ちていた。

日下ケ塚古墳

車塚古墳

名称:車塚古墳(くるまづかこふん)
場所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町2883
墳形:円墳
製造時期:4世紀ごろ

大きさ:直径88m

車塚古墳

日下ゲ塚古墳のすぐ北側にある巨大円墳。
 直径88mもあるのであれば常陸太田市にある天山3号墳の89mに次いで全国で7番目の大きさを誇る。*1位の円墳は埼玉県さきたま古墳群の丸墓山古墳
ーーーーーーーー現地案内板からの引用ーーーーーーーーーーー
 4世紀代の磯浜古墳群に含まれる、全国屈指の大型円墳です。 平成21年度に測量調査を、 平成23年度に範囲確認調査を実施し、墳丘 の構造が明らかとなりました。 つくりだし
部分的な調査に留まったため、 造出の存在は未定ですが、現段階では円墳と考えられます。 規模は、 直径約88m、高さ約13m で、人家の下にのびる周濠を含めると約120mに達します。 墳丘は、墳頂部に加え、中段と下段に平坦面を持つ三段築成です。 各斜面には扁平な礫が葺かれ、南側の上段斜面には葺石を縦に区画した自地も存在しました。各平坦面には、葺石よりも小振りな敷石が敷き詰められていました。墳頂平坦面縁辺の樹立埴輪 (第3号トレンチ内)墳頂部・中段・下段の各平坦面の外側には、縦長方形の透孔を持つ朝顔形円筒埴輪が樹立されていて、一部に普通円筒埴輪もみられます。南側の中段平坦面からは、壺形埴輪が20個体以上出土しました。

ーーーーーーーーーー引用ここまでーーーーーーーーーーーーー

姫塚古墳

名称:姫塚古墳(ひめづかこふん)
場所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町3510−1
墳形:前方後円墳
製造時期:3世紀後半

大きさ:29.4m、高さ4.4m

姫塚古墳
姫塚古墳
ーーーーーーーーー現地の案内板より抜粋ーーーーーーーーーーー

後方部は幅に比べ長さが1.25倍の縦長の形態を持ち、前方部は 大きくハの字形に開く。墳丘に沿う周溝は、 後方部外縁は楕円形 に近く、前方部は狭小となる。 このような特徴は、弥生時代の前方 後方形墳丘墓にも見られる特徴で、 その影響を受けている。

遺物は少ないが、 後方部西周溝内の最下層からは、写真の小型丸底鉢が墳丘から転落した状態で出土しており、 葬送に伴う土器配置の一端が浮かび上がる。 埴輪は伴わない。 この土器は、類例に乏しいが、直下の集落、一本松遺跡の弥生時代後期十王台式の竪穴建物から似た特徴を持つ土器が出土しており、 弥生時代と古墳時代の境に当たるものとみられる。 

以上より、3世紀後半頃の古墳とみられ、 磯浜古墳群の中でも 最初に造られ、茨城県内でも古い出現期に帰属する。 那珂川流域、河口部における、 古墳文化の波及を考える上で、 特に重要な遺跡と考えることができる。 

ーーーーーーーーー抜粋ここまでーーーーーーーーーーー

姫塚古墳


坊主山古墳

名称:坊主山古墳(ぼうずやまこふん)
場所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
墳形:前方後円墳
製造時期:3世紀後半~4世紀ごろか

坊主山古墳

半分町有、半分私有地の為案内板などはない。墳丘の前方部?は大きく削られておりかなり崩れている。私有地のため見学するときはお家の方に一声かけましょう。

茨城県の古墳

コメント