権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

古墳シーズン到来!春の古墳巡礼 茨城県石岡周辺

2015/3/29
晴れ 気温18度
虫もまだ活動はしていない。
古墳めぐりにはちょうどよい気候
今回のコースは 茨城県
染谷古墳群→熊野神社古墳→舟塚山古墳→宍倉別雷神社古墳→風返稲荷山古墳→風返浅間山古墳→風返大日山古墳
まずは常陸風土記の丘へ。
今回はここから南へと降りていくこします。
桜が咲いていることを期待しましたが、まだでした。
梅は既に散っていました。
展示室で舟塚山古墳出土の品々を見る。
  



  







展示室の奥には古民家を復元した公園があります。
縄文から~江戸まで。
そして鹿の子遺跡の一部を復元。


そして、石岡といえばこれ、獅子頭。












方墳

風土記の丘内にある染谷古墳群。
看板はあれど、姿は見えず。

藪に覆われています。
円墳
 風土記の丘から東南へ約4Km。
熊野古墳へ。
ホテル裏の細い小道を上っていくと有りました。

県下指定の文化財。
63mの前方後円墳です。
前方部が低く、5世紀前期の古い形式に属すると言われています。
高さ8mの後円部墳丘上は、直径16mの平坦地で熊野権現神社が祀られています。



さすがの大きさ。
前方部が低く、後円部に神社が祀られています。下から見ると高低差がくっきり。

ここから本日のメインイベント舟塚山古墳へ。
午前中は晴れていたのに急に曇ってきました。
そういえば雨が降るとか言っていたような?

4,5年ぶりの再会。ずっと会いたかった。後円部の神社から墳頂へと。
トンネルを通っている間の閉塞感から墳頂へ上がったとき一気に視界が拡がる。
そのギャップがたまらなく好きです。
この大きさで、墳頂に気軽に上れて、木々が少なく墳形がはっきりと確認できる。
なかなか無いのではないでしょうか。
墳頂からは畑と霞ヶ浦を望むことが出来き、最高の古墳です。

まだ枯れ芝に覆われていましたが5月くらいにくると一面グリーンでとてもきれいな古墳です。
ここでおにぎりを食べる。
最高。
30分くらいぼーーーーっとする。
近くに府中愛宕山古墳も有りますが、ここは前回訪れているので遠くから見て終了。
舟塚山古墳から約6km東南へ
宍倉別雷神社古墳
ここは特に看板などは有りませんが、まぁ一目で古墳と分かります。
円墳?









墳頂には神社がありました。
宍倉別雷神社古墳から国道118を東へ約1Km。
鹿嶋神社手前の道を左折。









風返し地域には3基の古墳が有ります。「カゼガエシ」・・・格好良い響だ。
なんか忍者の里とか有りそうだ。風返「稲荷山古墳
でかい。
竹が生えていましたが、全て小さかったので年に1回程度は手入れがされているのだろうと思います。


こちらが浅間山古墳
こちらは大きな竹がわさわさ生えていますが、お椀型の背の高い円墳できれいな形をしています。








「風返大日山古墳
帆立貝式古墳
長径55m、短径46m、高さ6.3m
前方部から見た後円部
昭和40・41年に日本大学考古学研究室によって発掘調査が行われ、その結果、墳頂部直下より箱式石棺が出土しました。石棺の蓋の上に直刀と鉄鏃が置かれ、石棺内部からは人骨・直刀・鉄鏃・玉類などが出土しました。また墳丘裾部より円筒埴輪片が出土し、造出し部からは鶏頭の埴輪片が出土しました。古墳の築造は、円筒埴輪の特徴から6世紀前半と考えられま前方部から見た後円部




この地域ではめずらしい帆立貝式。
前方部はかなり低く小さい。

木々が無ければ墳頂から霞ヶ浦がきれいに見えたでしょう。




後円部がざっくり削られ粘土質が見えていました。
「大事にして下さい」の看板。
個人で削ったにしてはかなり大きな穴なので大型重機を入れて父を持っていったのでしょう。
後円部の掘削跡
盗掘目的か、土が欲しかったのか・・・。










ここで雨がぽつぽつ。

コメント