権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

茨城県下妻・筑西の古墳をめぐる

2014/9/5
9月は蚊と蜘蛛の巣と雀蜂に要注意です。
特に今はデング熱が騒がれているので虫除けは念入りに行いました。
今回は車で。

村岡柴崎古墳1号



田んぼの後ろにあります。
鳥居が立っていて墳頂には「浅間神社」の石碑。

ここで蚊に刺されます。顔。さすが普段人が立ち入らない場所に生息している蚊は根性が違う。虫除けスプレーにひるまないハングリーさがあります。


村岡柴崎古墳2号
1号墳のすぐ近くに2号墳があります。

墳頂には稲荷塚神社の石碑

前方後円墳とのことでしたが前方部はほぼ平らになっていました。












 浅間塚古墳
森です。
墳頂への道がないかとりあえず1周してみる。
前方部から行けそうだったので、アタック。
蜘蛛の巣と小竹の藪。
墳帳には社としめ縄。
古墳の名前からして、浅間神社と思われます。









後円部が前方部より高い。
古墳から降りたら蜘蛛の巣まみれでした。

船玉古墳(ふなだまこふん)

県下指定史跡。
本田カーズ横の小道を行きます。
見逃すのでご注意を。見逃してオーバーランしました。
船玉神社として祀られています。
方墳
築造:古墳時代末期
大きさ:一辺約35m、高さ約4m

階段がありますが立ち入り禁止。
よく見ると階段がゆがんでいるように見えます、
震災でやられて、そのままなのでしょうか?
あがれないので下から1周してみる。
墳頂にも何か祀られているような赤と白の布が見えます。
見とれていると聞き覚えのある重低音「ぶぶぶぶぶぶ」
奈良で聞いた恐怖をあおる音。
スズメ蜂!!でかっ
速攻で逃げました。



石室
古くから開口されていたそうです。
玄室の奥壁と西壁とに壁画が描かれていることから、明治時代には鳥居龍蔵らによって調査・報告もなされています。赤や白の顔料でもって、靱(ゆぎ)と思われる武具や円文、舟などが描かれていたといわれていますが、長年の開口により描かれていた内容は不明となっています。

 








台畑古墳
前方後円墳
筑西市指定文化財 
全長68.8m 後円部高6.65m
5世紀後半から6世紀

きれいに残っています。
細い農道に沿っていらっしゃいました。
駐車スペースがないので、往来もほぼなさそうな道なので、案内板の前に●駐(ごめんなさい!)。
前方部に先達が残した道があったのでそこから墳頂へ。

前方部でこーふんしていたら「だばだばだば」という音。トラックター来た!!
「すいませーん。すぐどかします。」と古墳から降りていったら、思いがけない所から人が出てきたと思ったのか、ドライバーさん驚いてました。
細いので1台しか通れません。
前へすすめ、1周する形で元の場所へ。
後円部へアタック。
 

墳頂にも竹などはえていないため、蜘蛛の巣に気をつければ○

 葦間山古墳

筑西市指定文化財
後円部直径82m、高さ10.5m、現在の前方部全長30m、高さ3m、削られた部分を含めると、古墳全長141mと推定

鳥居があり、横には「不動尊」の石碑。
鳥居からは見えずらいですが木の階段があります



 下から見ると三段筑西のようにも見えます。

畑と民家の真ん中にあります。
裾野が畑に浸食されています。

墳頂には神社。

社の裏に小さい社。










富士東古墳(寺うしろ古墳)

名前の通りお寺のうしろにあります。
ネギ畑。ぶっちゃけねぎ臭かった











 富士東古墳(浅間山古墳)

筑西市指定文化財
前方後円墳
全長約45m 後円部径約30m
後円部高さ約7m

一見するとただの森・・

地図で見るとここなのですがいまいち自信を持てず周辺をうろうろしていると鳥居が見えました。
ここだ!確信を得てアタック場所を探します。
ここにも先達の残した偉大な軌跡があったので助かりました。

鳥居と社。




 社の周りには葺石と思われる丸い石が。


 古墳からの風景



無人精米器の真後ろにありますw