権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

茨城県牛久周辺の古墳を巡る

GWまっただ中。茨城県牛久周辺の古墳を巡りました。
牛久を選んだ理由は・・1)高速道路に乗らずに行ける、2)周辺に渋滞を作る施設がない、3)まだ巡ったことがないしかし忘れていました。牛久には全国に菜をとどろかす牛久大仏が有ったことを。。
そしてアウトレットが出来たことを・・。
10時頃に牛久にさしかかったところ見事に渋滞にはまりました。アウトレットへ向かう行列から脇道に入り15分ほどで抜け出すことが出来ました。アウトレットへ続く道以外は車影ほとんど無し。

【本日のコース】
獅子見塚古墳→鍬金古墳→稲荷塚古墳群→天神山古墳→大日塚及び大日如来石仏→稲荷山古墳→大六天古墳→坊向かい古墳→大塚古墳群
直線距離にして約8Kmの距離

1基目は獅子見塚古墳

工場地帯の東端に位置します。
工場地帯と言っても連休中と言う事で、とてもしずか。
地図で見る限り工場の敷地中に有りそうだったので、ダメ元で行ってみましたが、敷地外に有りました。
墳帳の木以外は短い草のみで、定期的に手入れがされている印象。
低いですが、傾斜もなだらかでおっとりとした印象の古墳さんです。
茨城県によると前方後円墳とのことですが、前方部は工場に削り取られているようです。

地表が見えました。

蟻の穴だらけ・・
後円部は野原。
しかしこのすぱっと肌を切る草が膝まで生えているので長ズボン必着です。


鍬金古墳

茨城県文化史跡地図によるとこの辺なのですが藪が多くて・・。
たぶん、これ、たぶん。。






稲荷塚古墳群
道路に囲まれた△地帯に3基有ります。
1:△の角。看板などは有りませんが明らかに不自然な高まり。
  墳帳に毘沙門天の石碑があるのでたぶん間違い無く古墳でしょう。




2:お椀型の円墳。こちらもたぶん古墳。
  一時期はやった芝刈り君を思い起こさせる、ひょうきんなお方です。







3:主墳?遠くからでも立派な木と祠を確認。円墳と思いきや、方墳ですね、きっと。




    
ロープで囲まれ立ち入り禁止の様子。
方墳は雄々しい印象の方々が多いというイメージなのですが、こちらは雄々しくも穏やかな印象。

稲荷塚周辺の田園風景。
癒されます。移動手段は自転車です。

天神塚古墳
道路に面して階段がありました。
これは期待できるぞ!と思い登ったら手入れはされていませんでした。
    
いやいや、階段が在っただけマシと思おう。おかげで場所がすぐ分かった。
ここでも蜘蛛の巣が。中央がへこんで、祠が建っています。
前方後円墳にしては小さいので、円墳に神社を建てるため削ったのではないでしょうか??













天神山から更に南へ下り大日塚及び大日如来石仏へ。
民家と畑を登り、畑のど真ん中にある古墳へ。


周囲を畑に削られ、もりっとしています。方墳?
道路側に墳帳へ登るスロープがあります。
更に南へ。
稲荷山古墳

「稲荷山」の名の通り祠にはたくさんのおいなりさん。

稲荷山古墳のすぐ裏側に大六天古墳。藪に囲まれています。









更に南にへ、坊向かい古墳

畑をえいこら登ってきたのに藪に囲まれ確認できず。
藪の向こうにあるのか、畑になってしまったのか・・。

坊向かいから「小野田川」を渡り、向かいの丘(山)へ。
山の中に大塚古墳群が在ります。
ここにも階段。さっきから同じような階段があるのですがなにせ急(笑)


蜘蛛の巣をよけつつ階段を上った物の行く手を阻む倒木。
そんなに姿を見せたくないか、かなりのシャイですな。
木々で見えずらいですが、見事な前方後円墳!
能ある鷹は爪を隠す・・・いや、秘すれば花なり・・・か?
なんか違う。

県教育委員会によると前方後円墳と円墳が1基づつ在るそうですが、円墳は確認出来ず。




コメント