権廟山古墳|大阪府堺市の前方後円墳

ホーム > 古墳探訪記 > 大阪府の古墳 権廟山古墳 基本情報 名称:譽田権廟山古墳(ごびょうやまこふん) 場所: 〒591-8036 大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁20−1 墳形:前方後円墳 築造時期:5世紀ごろ 大きさ:墳頂203m 被葬者:不明。宮内庁により第15代王人天皇に治定されている 内豪が国指定 ※近くにある宮内庁によって応神天皇量に治定されている「譽田 権廟山古墳 」とはちがうので注意 周辺環境及び詳細 御廟山古墳は大阪府堺市北区百舌鳥本町にあり、前方後円墳の形状を持つ古墳です。この古墳は百舌鳥古墳群の一部であり、内濠は国の史跡に指定されています。具体的な被葬者は明らかではありませんが、宮内庁によって「百舌鳥陵墓参考地」として治定されています。 御廟山古墳は百舌鳥古墳群の中央に位置し、墳丘の長さは約203メートルで、4番目に大きい古墳です。墳丘は3段に築かれており、南側に造り出しもあります。過去の発掘調査では二重濠が存在したことが確認されています。陪塚はいくつかあったとされますが、現在は万代山古墳のみが残っています。主体部の構造や副葬品などについては不明ですが、現在は宮内庁によって陵墓参考地として指定されています。 2008年には墳丘の崩落補修や倒木の撤去などの工事が行われ、宮内庁と堺市が管理区域ごとに発掘調査を行いました。その後、一般公開が行われました。測量により、従来の全長が約186メートルとされていたことが約200メートルであることが確認されました。また、江戸時代前期には環濠が農地用水の溜池として使用されており、環濠の拡張工事によって墳丘部が一部削られていたことも明らかになりました。 古墳ギャラリー 円墳側 方墳側 車止めが埴輪と前方後円墳 アクセス 電車・バス/JR「百舌鳥駅」徒歩5分 一緒に回れる近くの古墳

府中の古墳 2013/4/28


前々から会いに行ってみたかった、上円下方墳さんを訪ねて東京都府中市へ。
メインどころ以外にも、古墳は沢山在ります。
今は殆ど残っていませんが、高倉古墳群、御嶽塚古墳群、青柳古墳群など。
JR南部線分倍河原駅下車。
駅前の公園に新田義貞の像が。
鎌倉幕府を滅ぼした分梅古戦場が近くに在るのだそう。
駅から徒歩5分程度。
相変わらずの方向音痴っぷりで15分程度かかってしまいましたが、最初の古墳「高倉塚古墳」。

住宅地のど真ん中にナチュラルに溶け込んでおります。
違和感なし。素晴らしい。
この辺一体からは25基の古墳が見つかっており、高倉古墳群と呼ばれているそうです。
現存しているのはわずかですが、高倉古墳群を巡ってみました。




八雲神社と裏にある古墳。








 











看板も何も無いがきっとこれだ。
神社横にある元王の板碑。


 八雲神社から徒歩5分。
浅間神社と屋敷分の案内板。











←そのまま西府駅近くの御嶽塚古墳へ。
10分程度でつきました。

公園になっています。
地元の女子中学生達がショートカットとして利用していた、地域密着型古墳です。
墳頂の祠が古墳だったという事を語ってくれます。











御嶽塚古墳から北上すること10分程度歩き、本日のメイン武蔵野府中熊野神社古墳

 想像していたよりでかい・・・。はみ出ている・・・。
初めましての上円下方墳さんです。
堂々とした姿。二段構成かと思いきや、三段構成。
一番下は葺き石貼らんのね。
上円下方墳は全国で3~4例しか発見されていないそうで、その中の1基です。
築造当時の姿に復元されています。
2003年に発掘・復元とあるのでとてもNEWな古墳さん。
隣接している資料館。入場無料。
案内の方が色々教えてくれました。
有難うございます。この史料館、床が古墳と同じデザインだそうで。
白い部分が石室のへいめんずで、外観からみたガラス部分もドーム型になってます。
素晴らしい設計!
復元石室入れます。
受付でヘルメットと懐中電灯を借りていざ潜入。

玄室の屋根は結構高い。
暗くてよく分かりませんがドーム型になっているような気が?





熊野神社古墳から約3km。もしくはJR矢川駅下車で四軒在家1号墳へ。

畑と住宅の中に公園があります。
のどかで静か。
元からこの場所にあったのではなく、開発のために移築・保存されたそう。
完全に復元されたのではなく、石室の高さまで盛土を再現。
周りの赤く塗装されている部分は周濠を表しているとのこと。
内側が大きな石で外側が小さい石が並んでいる。

府中は狭い範囲で古墳が散らばっているので、歩きもよし、自転車も良しな回りやすい古墳コースでした。

都会にあるので、迷うことも少なく楽でした。

コメント